「ユルゲン・ハーバーマス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m ロボットによる: 良質な記事へのリンク de:Jürgen Habermas
編集の要約なし
1行目:
{{Infobox 哲学者
[[画像:JuergenHabermas.jpg|thumb|ユルゲン・ハーバーマス]]
| region = [[西洋哲学]]
| era = 20世紀の哲学<br />21世紀の哲学
| image_name = JuergenHabermas.jpg
| image_size = 250px
| image_alt =
| image_caption = ユルゲン・ハーバーマス
| name = ユルゲン・ハーバーマス<br />Jürgen Habermas
| other_names =
| birth_date = {{生年月日と年齢|1929|6|18}}
| birth_place = {{DEU1919}}・[[デュッセルドルフ]]
| death_date = <!-- {{死亡年月日と没年齢||||||}} -->
| death_place =
| school_tradition = [[大陸哲学]]<br />[[批判理論]]<br />[[フランクフルト学派]]
| main_interests = [[社会哲学]]、[[政治哲学]]<br />[[情報・メディア・コミュニケーション研究|コミュニケーション論]]<br />[[形而上学]]、[[認識論]]<br />[[言語哲学]]、[[語用論]]
| notable_ideas = [[公共圏]]
| influences = [[マックス・ヴェーバー]]<br />[[エミール・デュルケーム]]<br />[[ジョージ・ハーバート・ミード]]<br />[[カール・マルクス]]<br />[[ヴィルヘルム・ディルタイ]]<br />[[タルコット・パーソンズ]]<br />[[イマヌエル・カント]]<br />[[マルティン・ハイデッガー]]<br />[[ジャン・ピアジェ]]<br />[[マックス・ホルクハイマー]]<br />[[テオドール・アドルノ]]<br />[[ヘルベルト・マルクーゼ]]<br />[[ハンナ・アーレント]]<br />[[ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン]]<br />[[チャールズ・サンダース・パース]]<br />[[ジョン・L・オースティン]]<br />[[ゲルショム・ショーレム]]<br />[[フリードリヒ・ニーチェ]]<br />その他多数
| influenced = [[セイラ・ベンハビブ]]<br />[[ナンシー・フレイザー]]<br />[[アクセル・ホネット]]<br />その他多数
| signature =
| signature_alt =
| website = <!-- {{URL|example.com}} -->
}}
'''ユルゲン・ハーバーマス'''('''Jürgen Habermas''', [[国際音声記号|IPA]]: [ˈjʏʁgən ˈhaːbɐmaːs]、[[1929年]]([[昭和]]4年)[[6月18日]] - )は、[[ドイツ]]の[[哲学者]]、[[社会哲学|社会哲学者]]、[[政治哲学|政治哲学者]]である。'''ハバーマス'''、'''ハーバマス'''とも。
 
== 概説 ==
'''ユルゲン・ハーバーマス'''('''Jürgen Habermas''', [[国際音声記号|IPA]]: [ˈjʏʁgən ˈhaːbɐmaːs]、[[1929年]]([[昭和]]4年)[[6月18日]] - )は、[[ドイツ]]の[[社会学者]]、[[哲学者]]。'''ハバーマス'''、'''ハーバマス'''とも。
[[フランクフルト学派]]第二世代に位置。[[公共性]]論や、[[情報・メディア・コミュニケーション研究|コミュニケーション論]]の第一人者である。ドイツの哲学者[[ハンス・ゲオルグ・ガダマー]]との論争、[[フランス]]の哲学者[[ジャック・デリダ]]、[[ジャン=フランソワ・リオタール]]との論争、ドイツの社会学者[[ニクラス・ルーマン]]との論争、また[[1986年]]6月に[[フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング]]紙に[[発表]]された[[エルンスト・ノルテ]]による[[論文]]「[[過ぎ去ろうとしない過去]]」に対して批判を加えたことによる[[歴史家論争]]([[:de:Historikerstreit]])、[[アメリカ合衆国]]の[[法学者]][[ジョン・ロールズ]]との論争でも有名である。東西ドイツの再統一に際しては、目先の経済的利益や、民族主義的に基づく性急な統合ではなく、「すべての人間にあてはまる規範を掲げる[[憲法]]を尊重せよ」とする「憲法パトリオティズム」を提唱した。
 
[[フランクフルト学派]]第二世代に位置。[[公共性]]論や、[[コミュニケーション論]]の第一人者である。ドイツの哲学者[[ハンス・ゲオルグ・ガダマー]]との論争、[[フランス]]の哲学者[[ジャック・デリダ]]、[[ジャン=フランソワ・リオタール]]との論争、ドイツの社会学者[[ニクラス・ルーマン]]との論争、また[[1986年]]6月に[[フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング]]紙に[[発表]]された[[エルンスト・ノルテ]]による[[論文]]「[[過ぎ去ろうとしない過去]]」に対して批判を加えたことによる[[歴史家論争]]([[:de:Historikerstreit]])、[[アメリカ合衆国]]の[[法学者]][[ジョン・ロールズ]]との論争でも有名である。東西ドイツの再統一に際しては、目先の経済的利益や、民族主義的に基づく性急な統合ではなく、「すべての人間にあてはまる規範を掲げる[[憲法]]を尊重せよ」とする「憲法パトリオティズム」を提唱した。
 
==略歴==