4,495
回編集
Agou-takehi (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
(リンク修正) |
||
中でも坂下町における、離水年代の異なる複数の[[河岸段丘]]を直線状に切り、左横ずれ(と上下方向の変位)させている変位地形は有名である。
過去の活動時期から、下呂市の北部に南北に位置する北部と、下呂市から中津川市北東部にかけて、北西から南東方向に延びる南部に区分される。北部は、平均活動間隔は1,800~2,500年、最新活動時期は3,400~3,000年前と推測されている。南部は、平均活動間隔は約1700年、最新活動時期は[[1586年]]([[天正]]13年)の[[天正
しかしながら、[[2011年]][[9月9日]]に日本政府の[[地震調査委員会]]が見解を発表し、2011年の[[東北地方太平洋沖地震]]の影響により、阿寺断層北部([[萩原断層]])付近にて地震発生確率が高まった可能性があることが指摘された<ref>[http://sankei.jp.msn.com/science/news/110910/scn11091006530000-n1.htm 岐阜・阿寺断層帯で地震発生確率上昇 東日本大震災の影響で] 産経新聞 2011年9月10日閲覧</ref>。
== 過去の地震活動 ==
1586年(天正13年)の天正
また、[[恵那市]][[上村川 (矢作川水系)|上村川]]上流域ではほぼ同年代に山体崩落があり、川を堰き止めて湖ができたことが分かっており、本断層の活動との関係が示唆されている。
==関連項目==
* [[日本の断層一覧]]
* [[天正
* [[阿寺山地]]
* [[坂下駅]](坂下駅の東にあるトンネルが、断層崖をくぐる)
|