「飽和攻撃」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
カテゴリー新設
Etoa (会話 | 投稿記録)
例示を追加してみました。他文章の簡素化
1行目:
'''飽和攻撃'''('''ほうわこうげき''')とは、攻撃目標の処理能力の限界を超えた量の攻撃を仕掛けること。端的にいえば質より量で攻める作戦
 
== 概要 ==
対艦戦闘を例にあげると攻撃側がミサイルを放った場合、目標艦船が対応できるミサイルの数より放ったミサイルの数が少なければそのミサイルの性能がどんなによかったとしても迎撃される可能性があり命中するかどうかは確率論の話で確実性に欠ける。しかし艦船が対応できるミサイルの数以上のミサイルを放てば迎撃される可能性のないミサイルがでることとなる。こうすることによって確率に頼ることなく敵に攻撃を加えることが出来る。これが飽和攻撃である。
例えば、戦闘機と艦船との戦闘を例にあげると
*防御側の艦船が[[ミサイル]]を同時に5発まで迎撃が可能
*攻撃、防御側ともにミサイルの命中率は100%
以上のように仮定した場合、攻撃側が6発のミサイルを同時に打ちこめば確実に1発は命中することとなる。
 
このように相手が対処できる量を超える攻撃を加えることによって、相手が対処に失敗する確率に依存せずに確実に攻撃を加えることが飽和攻撃の目的である。
具体的に説明をすればある艦が[[ミサイル]]を5発まで迎撃が可能で互いのミサイルの命中率は100%と仮定した場合、6発以上のミサイルを打ちこめば確実に1発は命中することとなる。
 
== 例示 ==
[[ソビエト連邦|ソビエト]]は[[冷戦]]時代アメリカ空母機動部隊に対しては[[爆撃機]]や[[潜水艦]]から大量のミサイルを放ち撃沈するという戦術を立てていた。アメリカはこれに対抗するために、より多数の目標に対処できる[[イージスシステム]]を開発した。
 
*[[冷戦]]時代の[[ソビエト連邦|ソビエト]]は[[冷戦]]時代アメリカの[[空母]][[機動部隊]]に対する攻撃手段として[[爆撃機]]や[[潜水艦]]から機動部隊のミサイル迎撃能力を超える大量のミサイルを放つことによって艦船を撃沈するという戦術を立てていた(一方アメリカはこれに対抗するためにより多数の目標に対処できる[[イージスシステム]]を開発したすることとなる)
また[[人海戦術]]も量で圧倒する作戦であり飽和攻撃であるといえる。
 
*また、大量の[[兵士]]を動員することによって量で圧倒する人海戦術も、飽和攻撃の一種であるといえる。詳細は[[人海戦術]]を参照。
 
*[[インターネット]]においては、[[サービス]]の妨害や[[クラッキング]]を目的とした[[DoS攻撃]]などが飽和攻撃の一例としてあげることが出来る。
 
==関連項目==
*[[オールレンジ攻撃]]([[アニメ]]、[[ガンダムシリーズ]]における飽和攻撃の名称)
 
[[Category:軍事|ほうわこうけき]]