「ゆとり世代」の版間の差分
編集の要約なし
編集の要約なし |
|||
[[高等学校]]における[[学習指導要領]]の改訂が2003年度の第1学年から学年進行で実施された。この改訂は[[学力低下]]につながる改訂であるという評価から、この[[学習指導要領#2002年(平成14年)-|改訂後の学習指導要領]]における高校教育をはじめに受けたことになる[[1987年]][[4月2日]] - [[1988年]][[4月1日]]生まれを[[マスメディア|マスコミ]]などは「'''ゆとり第一世代'''」と呼称することがあり<ref>{{Cite web|author=星良孝|authorlink=星良孝|date=2008-08-26|url=http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20080825/168719/|title=「京大工学生はゆとり世代から学力低下」〜さらば工学部(7)|work=日経ビジネスオンライン|publisher=[[日経BP社]]|accessdate=2009-10-19}}</ref><ref>{{cite news|url=http://www.47news.jp/CN/200607/CN2006070101002960.html|title=議論OK、学生変わった? 「ゆとり第一世代」入学|agency=[[共同通信社]]|date=2006-07-01|accessdate=2009-10-19}}</ref>、それ以降の世代のことを「ゆとり世代」とよんでいる<ref>{{Cite web|date=2009-08-25|url=http://career.oricon.co.jp/news/68655/full/|title=“ゆとり第一世代”仕事は「指示待ち」の傾向あり?|work=oricon career|publisher=[[オリコンチャート|オリコン]]|accessdate=2009-11-19}}</ref><ref name="oyutori">{{Cite web|author=佐俣桂子|date=2009-01-05|url=http://www.nikkei-r.co.jp/column/hits/2009/01/post-20.html|title=「おゆとり様」の消費|work=Hit&Hot|publisher=[[日経リサーチ]]|accessdate=2009-10-19}}</ref>。
ただし、別の生まれた時期をゆとり第一世代とする場合もあり、[[1993年]][[4月2日]] - [[1994年]][[4月1日]]生まれや<ref>{{Cite book|和書|author=寺脇研|authorlink=寺脇研|title=さらば ゆとり教育 A Farewell to Free Education|origdate=2008-01-24|publisher=[[光文社]]|series=[[光文社ペーパーバックス]]|isbn=9784334934286}}</ref>、[[1984年]][[4月2日]] - [[1985年]][[4月1日]]生まれ(完全週休二日制が始まった)や、[[1985年]][[4月2日]] - [[1986年]][[4月1日]]生まれ(2008年入社組、小学校1年から[[新学力観]]にもとづく教育をうけ、また
== ゆとり世代と少子化 ==
|