「主戸客戸制」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
49行目:
*高橋説の出現と論争の沈滞化
客戸論争は多岐に渡る論点を派生させ、複雑化の一途をたどっていたが、この状況に終止符を打ったのが74年に発表された[[高橋芳郎]]の説である。高橋はまず従来の研究者の見解に見られる方法上の欠陥として、第一に主戸・客戸は制度概念、佃戸を実体概念として区別して考察すべきところを、三者を同一線上に扱って混乱をもたらしたこと、第二に史料として挙げられた各種帳簿類の、それぞれの目的・性格や記載形式を無視し、その帳簿に名が記載されることの意味を検討してこなかったことを指摘した。</br>
続いて高橋は以下のような主張を展開した。</br>
 ・保甲簿には客戸の名が記載されているが、ここから客戸は戸籍上に戸名を持つと一般化することはできない。両税の徴  収に使われた夏秋税租簿に戸名が記されたのは主戸に限られたと考えられる。草野は主戸・客戸ともに編戸であり、編  戸は戸籍に戸名を持ち、戸名を持つには田産所有が必要で、したがって戸名を持つ客戸は税産を所有する戸としたので  あるが、客戸が全ての帳簿に戸名を持つとは限らず、保甲簿に戸名を持つ場合には田産所有が必ずしも必要ではないこ  とから、草野説は成立せず、主客の区分は税産の有無を基準とする。