「ノート:推古天皇」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
色々書籍を見てくれれば幸いです。
91行目:
 
:脚注によれば、「''横田健一(著)『古代王権と女性たち』、吉川弘文館、1996年1月発行22頁引用ー『女帝・女王は当時の東アジア世界にはまだいなかった。新羅第二十七代の善徳女王が王位についたのが六三二年のことで、推古天皇崩後四年目のことである。』''」とのことですので、「'''女帝・女王'''」に関しては、この横田健一の説によれば、推古天皇が東アジア初ということになるでしょう。しかし、「'''女性君主'''」とは書かれてないようですね。「女帝・女王」と「女性君主」は別概念ですので、「女性君主」と書いてしまったら独自研究に当たるかと思います。念のため、<del>表現を「女性君主」から「女帝・女王」に変更することにします</del>「東アジア初の女性君主」という部分に関してコメントアウトしておきました。--[[利用者:Wpjapanuser2012|<FONT COLOR="#0047ff">Wp</FONT><FONT COLOR="#800080">japan</FONT><FONT COLOR="#ff6633">user</FONT><FONT COLOR="#ffff00">20</FONT><FONT COLOR="#23ff23">12</FONT>]]([[利用者‐会話:Wpjapanuser2012|会話]]) 2012年11月29日 (木) 22:52 (UTC)
あのねぇ。コメントアウトはいかがかと思う。∴なぜならばこのページの意見の流れから言うとね。条件付きながら東アジア初の君主とする意見はモンゴルの白い虎さんと Yume149さんとわたしの三名です。無視して良いとは思わないけどね。それから「女帝・女王」と「女性君主」は別概念ですという意見はそれこそ独自の見解なんです。さらに言うとね。佛教大学の山口教授の言によれば我が国の'''君主は古くから「天皇」と呼ばれてきました。'''<ref>山口修著『天皇<small>最長不倒の帝王</small>。』1994年PHP研究所刊。54頁・ISBN4-569-54542-4</ref>と言い切っておられます。君主は天皇なんです。国語辞典<ref>国語辞典講談社版久松潜一他監修</ref>レベルなんです。再度引用を提示しますね『'''女帝・女王'''は当時の東アジア世界にはまだいなかった。新羅第二十七代の善徳女王が王位についたのが六三二年のことで、推古'''天皇'''崩後四年目のことである。』とありますよね、別概念だったら'''強調'''箇所同士の比較を文献に載せてない。同概念だから比較してるのです。「おおきみ」「帝」が天皇と称することになったことなどいまから説明していっても理解されないのでは話にならないし、私の初稿でもないのであまり私自身執着はないけれども。そんなことで前に削除しても別にいいよなどど言いましたけど、いろいろウィキ上での学習の参考になればと思ってお話しているだけなんだれどね。
#'''出典'''
<references />
[[利用者:Papamaruchan22|papamaruchan22]]([[利用者‐会話:Papamaruchan22|会話]]) 2012年11月30日 (金) 13:47 (UTC)
ページ「推古天皇」に戻る。