「核家族」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
15行目:
[[第二次世界大戦|第二次大戦]]後、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]が[[ビキニ環礁]]で[[核実験]]を行った頃から流通し始めた。
 
日本の場合、核家族率そのものは[[1920年]](大正9年)に55%とすでに過半数を占めており、[[1960年代]]に急激に上昇し[[1963年]](昭和38年)には[[流行語]]となった。その後[[1975年]](昭和50年)の約64%を頂点としてその後は徐々に低下し始めている。これは親世代が複数の子のうちの1子の世帯と同居すれば、他の子の世帯が多くの場合「核家族」になるためであり、戦後問題とされてきた核家族化の焦点は、むしろ親世帯の単独世帯化と居住構造の変化である。[[1975年]](昭和50年)以降、単独世帯、特に高齢者の単独世帯が急増しており、これは産業構造の変化([[東京一極集中]]など)や人口の都市化、転勤などの物理的事情により、子ども世代が長寿化してきた親夫婦と同居が困難になっている現状を示している<ref>『少子化と家族』宮坂靖子(奈良女子大学助教授)情報誌「岐阜を考える」1998年秋号岐阜県産業経済研究センター[http://www.gpc.pref.gifu.jp/infomag/gifu/99/miyasaka.html]</ref>。別居している老親の長寿化にともなう介護問題、あるいは夫婦の共稼ぎの増加により下校後の子ども(小中学生前後)が家で独りきりになる問題が発生しているのも、「核家族」が議論される原因の一つである
 
==関連項目==