「ローリー法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ptbotgourou (会話 | 投稿記録)
m r2.7.2) (ロボットによる 追加: es:Ensayo de proteínas de Lowry
5行目:
タンパク質溶液にアルカリ性条件で[[硫酸銅]]、次いでフォリン-チオカルトー試薬(Folin-Ciocalteu reagent)を加えて反応させ、750nm[[吸光度]](眼には青藍色に見える)を測定する。フォリン-チオカルトー試薬は[[タングステン酸]]、[[モリブデン酸]]、[[リン酸]]等から作られ、[[フェノール]]の検出にも用いられるのでフェノール試薬ともいう。[[芳香族]]アミノ酸([[トリプトファン]]と[[チロシン]])および[[システイン]]との反応によりホスホタングステン酸・ホスホモリブデン酸が還元され、750nm付近に吸収を生じる。この吸収波長はビウレット反応生成物にも近く、ビウレット法単独より感度が100倍ほど高くなっている。
 
操作は容易なので、[[紫外]]吸収法や[[ブラッドフォード法]]とならびよく使われる。ただし反応に時間がかかる、タンパク質の種類(アミノ酸組成)により感度が異なる、遊離アミノ酸・フェノール類・還元剤・[[EDTA]]などにより妨害されるといった欠点がある。これをもとに改良した方法として[[ビシンコニン酸]]法(BCA法)なども用いられている。
 
==参考文献==