「教皇不可謬説」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Haruka~jawiki (会話 | 投稿記録)
m =エキュメニズムの現状=
Haruka~jawiki (会話 | 投稿記録)
m =教皇文書について=
33行目:
 
===教皇文書について===
聖座宣言において参考になるのは、[[教皇ピウス9世]]による聖母の[[無原罪の御宿り]]、[[教皇ピウス12世]]による[[聖母被昇天]]の教理決定である。それぞれ、''[http://www.papalencyclicals.net/Pius09/p9ineff.htm Ineffabilis Deus]'' (1854年12月8日)、 ''[http://www.papalencyclicals.net/Pius12/P12MUNIF.HTM Munificentissimus Deus]'' (1950年11月1日)の[[大勅書]](羅:bulla, 英:
bull)で公布された。これらの教理において教皇の不可謬性が行使されていることは、一般的に認められている。大勅書とは、主に列聖宣言や教理宣言に扱われる、教皇が発する最も厳粛な公文書の一種である。しかしながら、大勅書の公文書としての性質が教会法的に明らかになるのは、1431年ごろ[[教皇エウゲニウス4世]]による[[教皇文書]]の分類の制定以降である[3]。そこで、まず教皇文書の分類の制定以前において、不可謬説に関する歴史的考察を行う。ただし、[[異端審問]]や[[十字軍]]に関する教会規律の制定に関しては議論の対象外とする。
 
===教皇文書に関する制定以前===
教皇不可謬性で最も問題に挙げられる頻度が高いものは、[[教皇ホノリウス1世]]([[625年|625]]-[[638年]])の[[単意説]]に関する誤謬である([[ホノリウス問題]])。ホノリウス1世はコンスタンティノープル総大司教セルギオスに宛てた単意説を認める書簡に関して、[[680年|680]]-[[681年]][[第3コンスタンティノープル公会議]]の後、[[教皇レオ2世]]の裁決より有罪となった。今日定説とされている見解のホノリウス1世の断罪理由は、レオ2世による判決内容[2]から判断して、[[異端|異端者]]としてではなく信仰問題に対する怠惰ということになっている[4]。しかし、誤謬があったことには相違ないため、聖座宣言以外での誤謬であったという解釈があり[5]、それはほぼ一般的であるといえる。