「NHK宇都宮放送局」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
81行目:
まず、県域放送を視聴するためには県内送信所の電波を良好に受信できる環境が必要になる。県外の送信所にアンテナが向いている場合は栃木県内に居住していても視聴できない場合が多い。特に県南部は大部分が[[NHK放送センター|東京本局]]の親局である[[東京タワー]]の放送エリアであり、またほぼ同一の方向で近県の[[全国独立放送協議会|独立U局]]を受信できることから東京タワーにアンテナを向ける世帯が多くあるほか、複雑な地形や障害物の影響で県内の送信所の電波を良好に受信できないため近隣都県の送信所にアンテナを向けている世帯もある。例えば[[足利市]]の場合、市内の[[足利デジタル中継局|足利中継局]]<ref>[[足利デジタル中継局|足利中継局]]の存在する市内羽刈町は市の南端で、ほとんど[[群馬県]][[邑楽郡]][[邑楽町]]と言っていいほどのロケーション。小さい山が障害となり、足利市役所などの中心市街地自体はエリア外とされている。</ref>や足利名草中継局のほか、東京タワーや群馬県の[[前橋テレビ放送所|前橋局]]・[[桐生中継局|桐生中継局]]、埼玉県の[[児玉テレビ中継局|児玉中継局]]にアンテナを向ける世帯があり、これらの世帯では県域放送が視聴できず東京本局もしくは群馬県域放送を視聴している可能性が高い。蛇足ではあるが、前出の足利中継局は群馬県内で受信世帯が増えており、群馬県に居住しながら栃木県の県域放送を観なければならないという逆のケースも発生している。
 
宇都宮局は県域放送開始後の現在もID送出が「NHK総合・東京」となっているため東京・宇都宮・前橋のうち2局以上受信可能な場合は受信機側で東京本局との区別がつかず、混乱に一層の拍車をかけている<ref>デジタル受信機では地域設定を適切に行っている場合、地元局優先([[NHK放送センター|東京本局]]が011-1など、リモコン番号は受信状況により異なるが9または10以降)で枝番が割り振られるが宇都宮局は当面の間(遅くとも[[201720131月26日]]夏頃までに変更予定)受信設定上「NHK総合・東京」と見なされ、東京・宇都宮・前橋のうちいずれか感度の高い方のみしか設定されない(一部の物理チャンネル指定が可能なテレビやワンセグについてはその限りではない)。</ref>。このため2012年[[10月27日]]から前橋局の識別信号を「NHK総合・東京」から「NHK総合・前橋」に、宇都宮局でも同年[[12月1日]]から識別信号を「NHK総合・東京」から「NHK総合・宇都宮」へそれぞれ変更することを当初決定していたが宇都宮局においては同年[[12月16日]]に[[第46回衆議院議員総選挙]]が実施される影響から[[2013年]][[1月26日]]に変更を延期することとなった<ref>[http://www.nhk.or.jp/utsunomiya/station_info/channel.html NHK宇都宮放送局からの重要なお知らせ] NHK宇都宮放送局</ref>。
 
東京本局についても完全地デジ化後に東京スカイツリーへ移転することが決まっており、送信点高が倍近く上昇する。NHKはスカイツリー移転後も現在と同等以上のエリアを確保するとしている。実際、[[東京スカイツリー]]の建設は東京都内で超高層ビルが乱立したことによる受信障害やデジタルが受信困難もしくは電波状態不安定となっているエリア限界付近の山間地域等の受信状態(地元局の恩恵はなく、東京タワーのアナログVHFは受信可)を改善することが目的であった。宇都宮局では[[2010年]]度の「放送局のちから」で地デジ県域化に向けた広報活動を強化することを宣言しており、その過程で前橋局同様'''「地元の中継局にアンテナを向けるよう」'''県やとちぎテレビと連携して周知徹底を図ることにしている<ref>地元中継局にアンテナを向けることは、一部地域を除き必要なUHFアンテナが1本で済むというメリットもある。[[南関東]]の[[東京都]]と境を接する地域では地元局と東京局を受信するためUHFアンテナが2本必要になる上、混合器もデジタル化しなければならない。これについては[[テレビ埼玉|テレ玉]]や[[千葉テレビ放送|チバテレ]]がスポットCMで告知している。</ref>。