「秋田八幡平クマ牧場」の版間の差分
編集の要約なし
|公式サイト =
}}
'''秋田八幡平クマ牧場'''(あきたはちまんたい
== 概要 ==
== 動物愛護団体の非難 ==
そもそも動物愛護団体「[[地球生物会議ALIVE]]」(代表[[野上ふさ子]])などは、[[世界動物保護協会]](WSPA)に調査を依頼された1991年以来、“施設が狭い”などとして熊牧場を非難してきた。秋田八幡平クマ牧場も実名で非難され、2001年以降は実名で無許可撮影した<ref>ALIVEの調査員は牧場から退去させられたことがある</ref>牧場の動画<ref group="注釈">撮影物はALIVEにより編集がなされているため、ALIVE又は編集者の創造物であり、「事実の公表」とは違う{{疑問点|date=2012年10月}}。</ref>を無許可でYoutubeに公表するなど問題視した<ref name="alivevideo">[http://megalodon.jp/2012-0827-1926-30/www.alive-net.net/zoocheck/kumabokujou/kuma-hachimantai-video.html 地球生物会議ALIVE 動画で見る八幡平クマ牧場]</ref>。
これをALIVEは「[[ズーチェック運動]]」と「飼育環境のエンリッチメントの普及」と言う<ref>[http://megalodon.jp/2012-0825-1448-58/www.alive-net.net/aboutus/introduction.htm これまでの活動のご紹介 地球主物会議ALIVE]「1996年からズーチェック運動を展開し飼育環境のエンリッチメントの普及を図りました。」</ref>が、経営状況が逼迫(ひっぱく)していた園に改善を求めても、[[動物福祉]]の向上はのぞめず、飼育されている動物を救う手段にはなりえなかった。
また、この園が閉鎖された後に秋田県による熊の引き受け先探しが行われたが、海外の動物愛護団体が「疑似的な野生保護区の建設が難しい場合は、クマを不適切な施設へ移動するのではなく、人道的な[[殺処分|安楽死]]を検討するべき」とする要望を出した<ref group="注釈">欧州では動物園の動物の殺処分がしばしば行われる。例えばドイツの動物園では育児放棄された仔熊は「人工哺育は不自然」という理由で殺処分が行われる場合がある。そのまま生きられない場合は躊躇なく殺処分が検討され、この場合個体数が多すぎ、不健全な環境で生殺しになる事を懸念した為であるが、秋田県の集計では圧倒的にクマの殺処分に反対だった。</ref><ref name="zoo-circus">[http://www.arcj.info/zoo-circus/detail/kuma.html NPO法人アニマルライツセンター 海外12団体 八幡平熊牧場へ要望書提出]</ref><ref>[http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000001207070002 朝日新聞「クマ譲渡先 環境 海外13団体要望」]</ref>。
* この要望を出した団体は以下の通りである。
一覧は、NPO法人「アニマルライツセンター」(東京都大田区)による<ref name="zoo-circus" />。
動物を殺さざる得なくなる原因としては、園側の経営悪化が一番の理由であるが、長年、熊牧場を非難したALIVEなどの動物愛護団体や、動物の福祉が低下しているにもかかわらずクマの引き取りを依頼した行政や一部の動物愛護団体が、具体的な支援や改善に手を貸さなかったことも問題である。牧場の閉鎖について、ALIVEは“経営者と法律と行政と一般市民そして日本社会に問題がある”としている<ref name="nanisama">[http://www.alive-net.net/zoocheck/kumabokujou/kuma-hachimantai4.htm 動物愛護団体ALIVEの見解]2012年4月27日、(引用)「クマ牧場については、管理能力のない経営者のみならず、飼養許可を定めた法律、許可を出してきた行政、クマの多頭飼育や不自然な飼い方に疑問を持たず、クマが物乞いをする姿などを見て楽しむ一般市民にも問題があると言えるでしょう。その意味では日本社会に突きつけられた責任問題ということもできます。」</ref>。
|