「ナスタアリーク体」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
RedBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.3) (ロボットによる 追加: ms:Nasta'liq (seni khat)
編集の要約なし
5行目:
 
==概要==
[[14世紀]]中頃に、[[{{仮リンク|ナスフ体]]|en|Naskh (script)}}[[{{仮リンク|タアリーク体]]|de|Taliq}}を元にして[[ペルシア]]で開発されたもので、ペルシア書体(ファールスィー体)ともいう。流麗な曲線美に特徴がある。特に[[サファヴィー朝]]、[[ムガル朝]]、[[オスマン帝国|オスマン朝]]では[[ペルシア語]]の[[詩文]]や挿絵付き[[年代記]]、『[[シャーナーメ]]』などの文学作品を筆写するのに好んで使われた書体でもある。
 
19世紀に[[リトグラフ]]が中東に移入されると、イランやインド方面などでは特に古典テキストの刊行される場合、活字以外に書家が石版などにナスタアリーク体で校訂したテキスト本文を書写したものが流通した。イランではさらにナスタアリーク体もつの曲線美や線の緩急を強調した[[シャキャステ・ナスタアリーク体]]と呼ばれる書体が書道や[[書簡]]に用いられている。