1,160
回編集
編集の要約なし |
Seven twentynine (会話 | 投稿記録) (フランソワ・マッカンダルのリンク修正など) |
||
[[キューバ]]の[[サンテリア]]や[[ブラジル]]の[[カンドンブレ]]、[[マクンバ]]といった信仰の仲間である。もっとも近年はカリブから欧米への[[移民]]が相次いでいるため、欧米各国でも移民の一世、二世らによって信仰されている。
[[image:Voodo-altar.jpg|200px|thumb|ブードゥーの祭壇(ベナン、2008年)]]
「[[宗教]]」と規定されることも多いが、[[教義]]や[[聖典|教典]]がなく、また[[宗教法人]]として認可された教団も皆無で、布教活動もしないため、[[民間信仰]]といった方が現状に即しているといえる。その儀式は[[太鼓]]を使った[[ダンス]]や歌、動物の[[生贄]](いけにえ)、神が乗り移る「[[神懸かり]]」などからなる。ブードゥーを取り仕切る神官は、「オウンガン([[:w:Houngan|Houngan]])と呼ばれる。
[[サンテリア]]や[[カンドンブレ]]、アフリカの民間信仰なども含めたブードゥーならびに類似信仰の信者は、全世界で五千万人にも上るという。これは[[チベット仏教]]の三千万人を遙かにしのぐ数字である。<ref>ローズマリー・エレン・グィリー著 『魔女と魔術の辞典』 荒木正純・松田英訳/監訳([[原書房]] 1996年)</ref><ref>檀原照和著『ヴードゥー大全』([[夏目書房]] 2006年)</ref>
しかし、あくまでも白人による弾圧を逃れるために[[アフリカ]]の[[民間信仰]]の文脈の中に表面上、[[キリスト教]]の[[聖人信仰]]が組み込まれただけなので、信仰の骨子はアフリカ時代とほとんど同じである。(厳密には[[アイルランド]]起源の[[ドルイド教]]の影響も大きいとみられる。後述するバロン・サムディという神格やフェッテ・ゲデという行事には、ドルイド教の影響が見られる。またカトリックと切り分けのむずかしい「民衆キリスト教」の影響も無視しがたい)
[[File:Mackandal coin haiti.jpg|left|thumb|200px|ブードゥーの始祖、マッカンダルの記念硬貨(1968年)]]
ブードゥーの基礎は、[[ハイチ]]で発展した。ハイチで奴隷化されたフォン人たちは[[マルーン]](逃亡奴隷)となって山間に潜み、逃亡奴隷たちの指導者[[フランソワ・マッカンダル]]
[[image:Voodo-fetischmarkt-lome.jpg|thumb|200px|ブードゥーの呪物の販売([[トーゴ]]共和国の[[ロメ]]、2008年)]]
|