削除された内容 追加された内容
テンプレートに従いノートを見たが、ノートに記載されている事柄は除去済であったのでテンプレートも除去。
→‎語源: 出典の無い記述部分を削除し、出典に基づく記述へ変更。
6行目:
「酒菜」から。もともと[[惣菜|副食]]を「な」といい、「菜」「魚」「肴」の字をあてていた。酒のための「な(おかず)」という意味である。したがって、「さかな」という音からは[[魚介類]]が想像されるかもしれないが、酒席で食される食品であれば、肴となり得る。[[室町時代]]頃までは、こうした魚肉に限らない用法が一般的だった<ref name=kusakawa>草川昇『語源辞典 名詞編』(東京堂出版、2003年)より「さかな」の項。</ref>。
 
なお、魚類のことを「さかな」と呼ぶのは、肴から転じた言葉である。食べ物としてり、と相性の肴には魚介類料理{{要出典|date使用されたため<ref name=2012年8月}}肴の代表格kusakawa />であったことから、意味が変化した。古くは「うを」(後に「うお」)と呼んでいたが、[[江戸時代]]頃から「さかな」と呼ぶようになった<ref name=kusakawa />。
 
== 食品の肴 ==