「ロードスター」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
10行目:
日本車でロードスターの名称が使われた例は、[[1936年]]に登場した[[日産自動車|日産]]の[[ダットサン]]・ロードスターに始まる。この時代のダットサン15型のオープンカーには、4座の[[セダン]]を([[幌]]型)にした[[フェートン (車両)|フェートン]]がすでに存在していたが、バリエーション拡充のため、2名分の[[座席|シート]]を[[トランク]]ルーム格納式とした2+2の[[クーペ]]をベースとした、よりスポーティーなロードスターがラインナップに追加された。
 
その後この流れは、[[戦後]]初の[[スポーツカー]]となった[[1952年]]の[[ダットサン・スポーツDC-3]]や、[[オースチン (自動車)|オースチン]]との提携による「[[日産・ブルーバード|ダットサン・1000]]」をベースとした[[繊維強化プラスチック|FRP]]ボディーを採用した[[1959年]]の「[[ダットサン・フェアレディ|フェアレデ]]」へと受け継がれて行く。これらは車名にロードスターの名は付けられなかったが、北米では後継となる SR311型(フェアレディ2000) まで、ダツン(ダットサン)・ロードスターとして親しまれた。
 
[[1962年]]には四輪車製造に参入したばかりの[[本田技研工業]]が[[ホンダ・S360|S360]]を発表し、後のSシリーズの布石となる。しかし、[[1960年代]]末から、主な輸出先となる[[北米]]の[[保安基準]]の強化による一般的な屋根つき車体(クローズドボディー)への移行や、[[自動車排出ガス規制|排ガス規制]]に対応を迫られた時期の開発費の削減などの理由のほか、[[オイルショック]]などの社会的な背景から、その後、このジャンルは、前述のユーノス・ロードスターの登場まで、長期にわたる空白を迎える。また、そのほかのオープンカーも、高い趣味性ゆえ、[[流行]]や景気の動向にその売上が左右されやすいことなどから、幾度となく市場からの撤退をよぎなくされている。