「権威に訴える論証」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
en:Argument from authority 23:48, 22 December 2012‎ の文頭を翻訳し加筆
編集
1行目:
'''権威に訴える論証'''(けんいにうったえるろんしょう、{{lang-en-short|Appeal from authority, authoritative argument, appeal to authority}})とは、主題が真であることを立証するために、権威によって裏付ける[[帰納]]的推論の一つであ。統計を利用した三段論法([[en:statistical syllogism]])の形をとることが多い。<ref name="salmon">{{Cite book | last = Salmon | first = M. H. | title = Introduction to Critical Reasoning | publisher = Thomson Wadsworth | location = Mason, OH | year = 2006 | pages = 118–9 }}</ref> 権威がその主題に関しては専門ではなかったり、専門家の間でもその主題に関して意見が一致していない場合があり、権威に訴える論証は往々にして[[誤謬]]となる。<ref name="salmon"/><ref name="Gensler">{{Cite book | last = Gensler | first = Harry J. | title = Introduction to Logic | publisher = Routedge | location = New York, NY | year = 2003 | pages = 333–4 }}</ref><ref name="Baronett">{{Cite book | last = Baronett | first = Stan | title = Logic | publisher = Pearson Prentice Hall | location = Upper Saddle River, NJ | year = 2008 | page = 304 }}</ref>
'''権威に訴える論証'''(けんいにうったえるろんしょう、{{lang-en-short|Appeal to authority, argument by authority}})は、[[権威]]、知識、専門技術、またはそれを主張する人物の地位などに基づいて、真であることが裏付けられる[[論理学|論理]]における[[論証]]の一種。[[ラテン語]]では ''argumentum ad verecundiam''(尊敬による論証)または '''ipse dixit'''(彼自身がそれを言った)。[[宣言的知識]]を獲得する方法の1つだが、論理的には主張の妥当性は情報源の信頼性だけから決定されるものではないため、[[誤謬]]である。この逆は[[人身攻撃]]と呼ばれ、発言者の権威の欠如などを理由にその主張を偽であるとするものである。
 
権威は基本的無謬であ訴えから批評論証対象に逆は、発言者の権威の欠如らないとどを理由にその主張を偽であ比べてする[[人身攻撃]]である。ただし、単に権威が行った表明が真であると主張するだけなら誤謬とは言えない。それは真かもしれないが、単に証明できないか、権威に帰することで真であると仮定しているだけだった場合、その仮定自体は批評の対象となり、結果として実際には間違いが判明することがある。権威の表明と相反する批評が行われるとき、その表明を権威が行ったという事実は、批評を無視する論証とはなり得ない。
 
'''権威に訴える論証'''(けんいにうったえるろんしょう、{{lang-en-short|Appeal from authority, authoritative argument, appeal to authority}})とは、[[帰納]]的推論の一つであり。統計を利用した三段論法([[en:statistical syllogism]])の形をとることが多い。<ref name="salmon">{{Cite book | last = Salmon | first = M. H. | title = Introduction to Critical Reasoning | publisher = Thomson Wadsworth | location = Mason, OH | year = 2006 | pages = 118–9 }}</ref> 権威がその主題に関しては専門ではなかったり、専門家の間でもその主題に関して意見が一致していない場合があり、権威に訴える論証は往々にして[[誤謬]]となる。<ref name="salmon"/><ref name="Gensler">{{Cite book | last = Gensler | first = Harry J. | title = Introduction to Logic | publisher = Routedge | location = New York, NY | year = 2003 | pages = 333–4 }}</ref><ref name="Baronett">{{Cite book | last = Baronett | first = Stan | title = Logic | publisher = Pearson Prentice Hall | location = Upper Saddle River, NJ | year = 2008 | page = 304 }}</ref>
 
== 形式 ==
44 ⟶ 42行目:
== 権威に訴えない認識論 ==
[[汎批判的合理主義]]と呼ばれる哲学では、あらゆる権威・証明・反駁・弁明を否定し排除する。そしてあらゆるものを批判の対象とし、批判の対象には観察(すなわち、「Xが直接観察されたのだから、Xは真に違いない」という推論も批判対象となる)、論理、批判そのものが含まれる。汎批判的合理主義者は「権威に訴える論証」を必要とせず、相対主義にも独断主義にも染まっていないので、その立場は完全性を有する。
 
== 出典 ==
<references/>
 
== 関連項目 ==