「特殊作戦」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Xqbot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.3) (ロボットによる 追加: tl:Operasyong natatangi
Tutusode (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''特殊作戦'''(とくしゅさくせん、{{lang-en-short|Special Operations}})とは特別に選抜されて高度な訓練を受けた人員で組織された小規模な部隊([[特殊部隊]]の小グループ)による[[作戦|軍事作戦]]である。
 
== 概要 ==
一般的に特殊作戦は敵の勢力下にある地域や公然とした軍事行動が政治的に問題となる地域において行われる。したがって、特殊作戦は不正規な軍事行動に属する高い危険性を伴った作戦であると言える。そのような危険を冒しながらも特殊作戦は長距離[[偵察]]、[[対ゲリラ作戦]]、[[対テロ|対テロ作戦]]、[[心理戦]]、[[革命]]・[[反乱]]支援、[[宣撫工作]]、民生活動([[医療]]・[[衛生]]・[[食糧]]・[[教育]])、[[治安]]維持、[[諜報活動]]活動、[[ゲリラコマンド|後方攪乱]]、敵手脱出支援、要人[[暗殺]]などの目標を達成するために実行される。こういった特殊作戦を主任務とする部隊が[[特殊部隊]]と呼ばれ、これは正規部隊から綿密に選抜し、特殊な訓練を施した後に、通常戦力とは別個の部隊編制として運用される。
 
このような様式の軍事行動は通常の軍事行動と比較すると正規戦争に対して[[不正規戦争]]の作戦として理解することができる。つまり正規戦争のように[[戦車]]、[[戦闘機]]、[[軍艦]]、[[ミサイル]]などの[[兵器|通常兵器]]を用いて、戦場で勝敗をめぐって争うのではない。特殊作戦では[[テロリスト]]や[[ゲリラ]]が主力となる[[ゲリラ戦]]や[[心理戦]]の戦術や技術を駆使した、いわば相手の搦め手を攻める戦闘である。特殊作戦は戦時の作戦と平時の作戦に大別することができる。戦時の特殊作戦は主に従来の作戦に伴う情報収集、破壊工作、後方攪乱、捕虜奪還を行い、1970年に北ベトナムでアメリカ軍が実施した捕虜奪還作戦などがその例である。平時の特殊作戦は主に対テロ作戦、反乱支援、治安維持などを行い、1976年にイスラエル軍によるパレスチナ人の航空機ハイジャック事件での対テロ作戦が事例として挙げられる。