「源行家」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Kkddkkdd (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
27行目:
[[熊野三山]]の要職に就いていた新宮別当家嫡流の[[行範]](のちに19代[[熊野別当]]に就任)の妻となった[[鳥居禅尼]](たつたはらの女房)の同母弟として生まれ、しばらく[[熊野速玉大社|熊野新宮]]に住んでいたため新宮十郎と称した。[[平治]]元年([[1159年]])の[[平治の乱]]では兄・[[源義朝]]に味方して従軍。戦闘には敗れるが、戦線離脱に成功して熊野に逃れ、その後約20年間、同地に雌伏する。[[治承]]4年([[1180年]])、[[摂津源氏]]の[[源頼政]]に召し出され[[以仁王]]の[[伊勢平氏|平家]]追討の令旨を各地の[[清和源氏|源氏]]に伝達した。[[暲子内親王|八条院]]の蔵人に補され、行家と改名したのはこの時である。
 
甥の[[源頼朝]]に決起を促したのも行家であるが、頼朝の麾下には入らず独立勢力を目指したため不和となる。[[養和]]元年([[1181年]])、[[尾張国]]の[[墨俣川の戦い]]、[[三河国]][[矢作川]]の戦いで二回にり平家方と交戦。壊滅的な敗北を喫し、頼朝のもとに逃れた。しかし、頼朝に所領を求めるも拒否されたため、以降は甥の[[源義仲]]の幕下に走った。
 
[[寿永]]2年([[1183年]])、義仲とともに入京、[[後白河天皇|後白河院]]の前では義仲と序列を争い、相並んで前後せずに拝謁した。[[従五位|従五位下]]・[[備後国|備後守]]に叙任されるが、義仲と差があるとして不満を述べ、すぐに[[備前国|備前守]]に遷任する。山村育ちで無骨な義仲が法皇や貴族達の不興を買う一方、近畿育ちで弁舌が立つ行家は院内にいりびたり、法皇の双六の相手などをして取り入った。しかしほどなく義仲とも不和となり、身の危険を感じて、平家討伐に名を借りて京を脱出。[[播磨国]]で[[平知盛]]・[[平重衡|重衡]]軍との[[室山の戦い]]でまたしても敗北を喫し、さらに義仲が派遣した[[樋口兼光]]にも敗れて行方不明となった。生来交渉力があリ、扇動者としての才と権謀術数に長けてはいたが、軍略面での才能には乏しかったようである<ref>長村[2011: 37]では、行家は「軍事指揮官としては無能だが、工作員としては有能」であったと評価されている。</ref>。