削除された内容 追加された内容
m →‎参考文献: JOURNAL OF GLASS STUDIES を2冊追加
→‎歴史: 金箔入りスキュポスを追加
3行目:
 
== 歴史 ==
海外の作例として[[ヘレニズム|ヘレニズム時代]]([[紀元前300年|紀元前300]]-[[紀元前30年|30年]]頃)の[[地中海]]沿岸で製造されたと推定される、金箔による植物文様を二層の透明ガラスの間に挟み込んだ'''[[ゴールドサンドイッチガラス]](金箔入りガラス)'''と呼ばれるものがある。「金箔入り[[ガラス]][[ボウル]](カノーサ出土)」<ref>[[英語]]:Sandwich Gold-glass [[:en:bowl(vessel)|bowl]]、[[大英博物館]]蔵、発見場所[[イタリア]][[プッリャ州]][[カノーザ・ディ・プーリア]]、製造場所不明、なおこの作品の縁に見られる波のような文様は[[:en:Olbia,Ukraine|オルビア]]([[ウクライナ]])で発見されたガラス破片とも共通する</ref><ref>[http://www.britishmuseum.org/explore/highlights/highlight_objects/gr/s/sandwich_gold-glass_bowl.aspx The British Museum, Explore, Highlights, Sandwich gold-glass bowl]</ref>」、「金箔入りガラスボウル(トレシリコ出土)」<ref>英語での名称はPiatto con scena di caccia(狩猟場面を描いたプレート)、[[豹]]を馬上から[[槍]]で射ぬこうとする狩人と[[レイヨウ]]や[[狩猟犬]]が描かれている、レッジョ・ディ・カラブリア考古美術館蔵、発見場所[[イタリア]][[カラブリア州]][[オッピド・マメルティーナ]]の[[トレシリコ]]から[[:en:Varapodio|ヴァラポーディオ]]周辺</ref><ref>[http://www.artearti.net/magazine/articolo/vetri-a-roma ARTE e ARTI, VETRI A ROMA]</ref>、「金箔入り[[スキュポス]]」<ref>メトロポリタン美術館蔵、[[ブドウ]]の房と[[蔓]]が表現され青い[[エナメル]]装飾がある</ref><ref>http://www.metmuseum.org/collections/search-the-collections/130011897</ref>や「金箔入りガラス[[コップ]]」<ref>[[イタリア語]]:[[:it:Coppa (contenitore)|Coppa]] in gold-glass technique ([[:ja:ガラス|vetro]] [[:ja:鍍金|dorato]])、[[:en:Corning Museum of Glass|コーニングガラス博物館]]蔵、製造地は[[:en:Eastern Mediterranean|地中海東岸]]の[[アレクサンドリア]]と推定</ref><ref>[http://www.glassway.org/vetro/_foto_pup_dida.cfm?glass=1,97,292,1 Glassway, Storia del Vetro artigianale e artistico, Ellenismo]</ref>が代表例である。4世紀頃には「金箔入りガラス[[メダリオン]]」<ref>英語:Gold-glass [[:en:medallion|medallion]]、[[大英博物館]]蔵、発見場所[[ローマ]]の[[カタコンベ]]</ref><ref>[http://www.britishmuseum.org/explore/highlights/highlight_objects/pe_mla/g/gold-glass_medallion_showing_h.aspx The British Museum, Explore, Highlights, Gold-glass medallion showing Herakles]</ref>や「金箔入りガラスベース」<ref>英語:Gold-glass bases、[[:en:Israel Museum|イスラエル博物館]]蔵、発見場所ローマのカタコンベ</ref><ref>[http://www.english.imjnet.org.il/htmls/article_24.aspx?c0=13040&bsp=13013&bss=13040&bscp=12940 Israel Museum, Archaeology, Glass Through the Ages]</ref>、「金箔入りガラス[[金石文|碑文]]」<ref>英語:Burial inscription、[[:en:Jewish Museum (New York)|ユダヤ博物館(ニューヨーク)]]蔵、発見場所ローマのカタコンベ</ref><ref>[http://www.thejewishmuseum.org/onlinecollection/object_collection.php?objectid=5493 The Jewish Museum, Collections, Burial Inscription]</ref>が製造されており、これらは金箔をガラスに貼り付けた後、先の細い道具を使って刻むことにより模様を浮かび上がらせた截文の例であると考えられる<ref>[http://collections.vam.ac.uk/item/O119621/medallion/ The Victoria and Albert Museum, Medallion] "A needle point was then used to scratch and stipple the gold-leaf to create a delicate portrait or other decoration." </ref><ref>[http://www.cmog.org/dynamic.aspx?id=3146#4 Corning Museum of glass, Glass of the Romans, Medallion with Portrait] "Roman glassmakers applied the gold as foil, which was usually decorated by removing unwanted areas and adding scratched or painted details."</ref><ref>[http://www.lcv.ne.jp/~kohnoshg/site53/history6.htm 金箔と仏像 目次3 法隆寺金堂の広目天像 截文と截金]</ref>。その後[[9世紀]]から[[10世紀]]頃の[[アッバース朝]]下の[[イラク]]や[[シリア]]から「金箔入りガラスボウル」<ref>英語:Fragment of a glass bowl、[[:en:The David Collection|デイビッドコレクション]]蔵、発見場所イラクもしくはシリア</ref><ref>[http://www.davidmus.dk/en/collections/islamic/dynasties/abbasiderne The David Collection, The collections, Islamic Art, Islamic dynasties, The Abbasids]</ref>、や「金箔入りガラス[[タイル]]」<ref>英語:[[:en:Tile|Tile]] with Gold-sandwich Decoration、[[MIHO MUSEUM]]蔵、発見場所シリア</ref><ref>[http://www.miho.or.jp/booth/html/artcon/00002679e.htm MIHO MUSEUM, Tile with Gold-sandwich Decoration]</ref>が、[[12世紀]]前半の[[ザンギー朝]]下のシリアでは「金箔入りガラス[[瓶]]」<ref>英語:[[:en:Bottle|Bottle]] belonging to the Atabeg [[:en:Zengi|Imad al-Din Zang]]([[ザンギー]])、大英博物館蔵、発見場所シリア</ref>が発見されており技法が伝播していることが窺える<ref>[http://www.qantara-med.org/qantara4/public/show_document.php?do_id=1266&lang=en qantara Mediterranean Heritage, Materials and techniques, Glass] "Gilt glassware has been known since Ancient Rome. In the Islamic arts, it was not widespread until the end of the twelfth century. So-called ‘sandwich glass’ (where gold leaf is placed inside two layers of glass) was introduced in the 10th century"</ref>。
 
中国では[[北斉]]時代(550-577)の菩薩像2体<ref>[[山東省]]・[[青州]]博物館蔵</ref>に截金が見られる。菩薩立像の胸飾りや腕釧は金箔で彩られ、また、真ん中に合わせ目を見せる赤い裳には緑と赤の区画に白い丸文を描いた文様が縦に連なっており、この区画の境界線には截金が使われている。またもう一体の菩薩像残欠には中央の飾り帯の環状飾りより下に截金により二重の亀甲文の中に亀を描いており、裳裾にも縦長の亀甲文の中に3枚の葉をもった植物文を上下に重ねた文様などが施されている<ref>[http://avantdoublier.blogspot.com/2007/05/blog-post_25.html 忘れへんうちに 中国・山東省の仏像展で新発見の截金は]</ref><ref>[http://www.miho.or.jp/japanese/member/shangrila/vol19/jshan19_2.htm MIHO MUSEUM 中国・山東省の仏像 飛鳥仏の面影 截金の発見]</ref>。