「郡内地方」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
でここ (会話 | 投稿記録)
25行目:
人口は総じて相模川(桂川)流域沿いなど山間の平坦部に集まっている。近世に確立した[[郡内織]]が現在でも重要な[[地場産業]]であり、近年は交通が整備され、冷涼な気候や京浜・中京圏から近いことを活かした[[観光]]に力を入れている。
 
中世には武田家とも婚姻を通じた家臣団となった[[小山田氏]]が領し、居館を中津森(都留市)に置く。「郡内」の呼称が用いられた初見は[[1535年]]([[天文 (元号)|天文]]4年)の『[[快元僧都記]]』の記事。[[武田氏]]本領の「国中」と対比され、戦国期の史料に「郡内」の用語は頻出する。近世には谷村に藩庁が置かれ郡内領となる。国中に対して独自的な地域で、大小切や甲州枡の適用外であり、方言習俗も関東と通じる。
 
== 地域 ==