「レオ・カダノフ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m r2.7.3) (ロボットによる 追加: ast:Lleo P. Kadanoff
編集の要約なし
6行目:
カダノフは[[コペンハーゲン]]の[[ニールス・ボーア研究所]]でポスドク研究を行った後、1965年に[[イリノイ大学]]物理学部に移った。
 
カダノフは当時は[[超伝導]]の研究を行っていた。1960年代後半、[[相転移]]中の物質の組織の構造を研究し、[[磁石]]の磁化や[[液体]]の沸騰など物質の性質の突然変化といった相転移現象[[繰り込み群]]([[スケール普遍性]]と[[臨界普遍性]])の考え方で理解できることを示した。カダノフらは、全ての二次相転移のデータをこの2つの考えで説明した。この同じ考えは現在では広い範囲の科学的、工学的問題に当てはめられており、[[都市計画]]、[[コンピュータ科学]]、[[流体力学]]、[[生物学]]、[[応用数学]]、[[地球物理学]]などに適用されている。
 
1977年にはアメリカ物理学会から[[バックリー賞]]、1980年には[[ウルフ賞物理学部門]]、1989年には[[国際純粋・応用物理学連合]]から[[ボルツマン賞]]、2006年には[[ローレンツメダル]]を受賞した。