1,366
回編集
(ハンダでは無くはんだ) |
Kirikaxfan (会話 | 投稿記録) (→電子回路基板: 冒頭文の記述からここは「プリント基板の種類」たる節でなければならない。実態には関知せず) |
||
基板の母材の材質として[[ベークライト]]が使われてきたが、長期の使用によりそりやゆがみが発生することが確認されたので、現在ではフェノール樹脂などで固めた浸透式のものが使われている。基板は正式呼称ではなく、ベーク基板(ベークライト)、紙フェノール(紙をフェノール樹脂で固めたもの)、'''ガラエポ'''(ガラス繊維をエポキシ樹脂で固めたもの)というような母材名で呼ばれることが多い。
=== プリント基板
;生基板
:生基板は、母材の全面に銅箔を貼り付けてあるもの。[[エッチング]]という手法で、不要な部分を溶解し電気回路を作る。電子部品を立てる穴は必要に応じて開ける必要がある。高周波電子回路の試作では、エッチングを使わず手作業で銅箔を剥がして利用されることもある。
|
回編集