「Mr.ビーン」の版間の差分
編集の要約なし
m (r2.7.3) (ロボットによる: da:Mr. Bean (Tv-Serie)からda:Mr. Bean (tv-serie)へ変更) |
編集の要約なし |
||
1990年1月1日、第1話「ミスター・ビーン」が放送。視覚的なネタを主とするヴィジュアル・コメディは時代遅れのスタイルでありながら思いがけない人気を博し、以降1995年までに13本のシリーズが作られることとなった。
日本では1990年、[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]]にて第1話~第3話が「Mr. ビーンの大騒動」として初めて放送された。続いて「~大脱線」「~大パニック」「~大混乱」「~大失敗」と不定期ながらも放送を重ねた結果、マイナーな時間帯(平日の深夜
日本同様、世界各国でもVHS発売に伴ってビーン人気が上昇
2007年3月16日にTV用としては12年ぶりとなる新作「Mr. Bean's Wedding」が[[英国放送協会|BBC]]のチャリティー番組「Red Nose Day 2007」内で放送されたほか、劇場版第2作『[[Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!]]』が同年3月30日の全英公開を皮切りに世界各国で公開され、世界各国で初登場第1位を記録した。同作は日本でも2008年1月19日に公開され、初登場第4位を記録している。
その人気は2012年現在も未だに衰えることがな
2012年には[[ロンドンオリンピック (2012年)|ロンドンオリンピック]]の開会式に登場。映画『[[炎のランナー]]』のメインテーマを演奏する[[サイモン・ラトル]]指揮の[[ロンドン交響楽団]]と共演。[[シンセサイザー|シンセサイザー]]を演奏しコミカルな演技で観客を楽しませた。
== ビーンの人物像 ==
* [[1956年]][[9月15日]]生まれ。
** 具体的な生年月日が設定されてはいるが、アトキンソンにとってビーンとは「常に年齢不詳のミステリアスな男」であるため、アトキンソンが白髪になって以降、ビーンを演じる時(『Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!』
* 身長180センチ、体重73キロ。
* 具体的な姓名は不明。
|