「国鉄DD53形ディーゼル機関車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
20行目:
 
== 歴史 ==
[[1965年]]に2両、[[1967年]]に1両の計3両が[[汽車製造]]で製造され、計画通り[[新潟県|新潟]]地区へ投入された。当機は本来優等列車が雁行する上越及び信越線で出来る限り列車に支障しないよう高速で除雪を行うために開発されたものだったが、当初の目的であったハイパワーが逆に仇となって本州の投入線区で数々の問題が起こった。また、そのような性能の要求がある線区が他になかった事から本格量産には至らなかった。上越新幹線開業後は補機を従えた最大出力での除雪作業の運用も少なくなり、除雪機関車の製造はロータリー式のDD14形のみが[[1979年]]まで細々と続けられた。
 
「投雪が民家の敷地に飛び込む」「電線を切断する」といったトラブルは古くは[[蒸気機関車]]推進のロータリー除雪車時代からあった問題だが(そのために、除雪列車に大工や電気技師を同乗させることもあったという)、当時は道路状況が現在とは全く異なり鉄道がなければ冬期は地域が孤立する状態であったためにやむを得ないことと許容されていた。しかし、時代が変わり鉄道の絶対的だった地位が失われた事で問題が顕在化する。最高時速20km/hというロータリー除雪車としてはかつてない高速で除雪を行ったDD53形の投雪の威力が凄まじく、[[窓ガラス]]や[[瓦|屋根瓦]]を破損するばかりか、民家の室内にあった[[ピアノ]]を破壊したという、事実かどうかも疑わしい伝説を残している。