「日本マランツ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
39行目:
 
* 前身はポータブルラジオやテープレコーダーなどを製造販売していた「[[スタンダード工業]]」。[[トランジスタ]]など基幹部品の自社製造は行わないものの、弱い電波を確実に捕捉する受信性能の良さや、超小型トランジスタラジオ『マイクロニック・ルビー』シリーズに代表される小型化において設計開発力・実装技術を発揮していた。その社風はSTANDARDのブランドと共に[[アマチュア無線|アマチュア無線機]]・業務用無線機等の製造販売を始めとする通信機事業に引き継がれ、ハンディ型やモービル型のトランシーバーを長年得意としたが、[[デノン]](旧デンオン)社との経営統合と前後して通信機事業、拠点および関連資産のほとんどを[[八重洲無線]]や[[CSR (電気機器)|株式会社CSR]]などに売却・譲渡し、通信機器分野からは撤退している。
* [[1968年]]に[[スーパースコープ (映画)|スーパースコープ]]社と提携し、後に資本参加を得たことで当時のアメリカ最高峰ブランドであるマランツ」ブランド製品の設計・生産に参加、ほど携わる。[[1975年]]に社名が「日本マランツ」と[[ハイエンド]]製品も日本で製造するようにの設計・生産が中心とっていく「SUPERSCOPE」「unix」など、マランツ以外のブランドでラジカセやミニコンポなどのゼネラルオーディオ機器も生産していたが、対米輸出を強く意識した製品企画やデザインは日本の家電市場において、やや浮いた存在であった。
* CD登場直前の[[1980年]]に世界最先端のデジタルオーディオ技術を持つ[[フィリップス]]へ売却され、フィリップス製CDプレーヤーの生産を担当。一方自社のCDプレーヤーには最新のフィリップス製部品を数多く搭載し、日本のオーディオ誌などでは国内トップメーカーのCDプレーヤーと常に肩を並べる存在となる。また、製品の音決めを行う際質検討に用いるスピーカーもスーパースコープ傘下時代のアメリカ製品から徐々に欧州製品へ移行、現在{{いつ|date=2013年02月}}<!-- See [[WP:DATED1994年]] -->から一貫して[[Bowers & Wilkins|B&W]]社のスピーカーをている。
* フィリップスの影響は音作り以外にも及び、特にプロダクトデザインの分野では1989年頃から欧州製品を思わせるスマートなデザインの製品群を続々と発表。1990年代中盤から10万円クラスのアンプ「PM-17」に高さを抑えた110mmのスリムな筐体をいち早く取採用した入れ他の日本メーカー2000年代後半からはフロントパネルを縦も影響3分割し両サイド与え奥行き方向にラウンドさせ独特な筐体デザインを採用している
* フィリップスの傘下から独立しデノンとの経営統合を経た現在{{いつ|date=2013200202月}}<!-- See [[WP:DATED]] -->以降は映像機器やAVアンプへの取り組みを強化する一方、本業の[[2010年]]からは[[DLNA]]や[[AirPlay]]に対応してネットワークオーディオ機器においても専業メプレとしてのこだわり随所に感じさせ投入す製品作りでなど旧来のオーディオファン製品以外の分野にも積極的な姿勢唸らせている。
* デノンとの経営統合前から行っていたイギリス[[Bowers & Wilkins|B&W]]社製スピーカー、アメリカaudioquest社製接続ケーブルの日本国内での輸入代理店業務を行っは親会社にあたるディーアンドエムホールディングスディストリビューター営業部に引き継がれてい。かつてはフィリップスの音響・映像製品やデンマーク[[バング&オルフセン]]社製オーディオ機器の輸入代理店をしていた時期もある。
 
== ブランドの変遷 ==
*STANDARD
**前身のスタンダード工業が自社製品に使用していたブランド。Standard Radioの略である「SR」の文字を囲うデザインのマークもあった。社名が日本マランツとなった[[1975年]]からは通信機専用のブランドとなる。斬新な形状の無線機を多く発売することで知られた。[[1998年]]に八重洲無線へ売却された際にSRマークは消え当時の社名バーテックススタンダードを表すVSマークに変更。現在{{いつ|date=2013年02月}}<!-- See [[WP:DATED]] -->は八重洲無線の業務用無線機と一部のアマチュア無線機に「STANDARD」の商標が使われとなっている。[[バーテックススタンダード|八重洲無線]]も参考のこと。
 
*marantz
**[[1953年]]にソウル・バーナード・マランツが興したオーディオメーカー「マランツ・カンパニー」の商標。スーパースコープ、フィリップスなどを経て[[2001年]]に日本マランツが全世界での商標権を買収した現在はディーアンドエムホールディングスマランツブランドカンパニーの製品に対して使用している。ロゴタイプの書体、全小文字による表記はほぼ変わらないものの[[19641969年]]、[[1982年]]に変更され通算4代目にあたる現在{{いつ|date=2013年02月}}<!-- See [[WP:DATED]] -->のロゴタイプは[[2003年]]制定。1953年から使用されていたはマランツ・カンパニーの最製品である「Audio Consollette」に付けられたロゴに近いを模したデザインとなっている。[[マランツ]]も参考のこと。
 
*SUPERSCOPE
**[[1964年]]よりマランツ・カンパニーを所有していた「スーパースコープ・テクノロジー」社の商標。[[1975年]]にスタンダード工業が日本マランツに商号変更した際、STANDARDブランドの音響機器(ラジカセなど)を置き換える形で日本国内でも使用された。現在{{いつ|date=2013年02月}}<!-- See [[WP:DATED]] -->は[[CSR (電気機器)|株式会社CSR]]がスーパースコープ・テクノロジー社とのライセンス契約により製品の開発・生産、日本国内での販売とライセンス生産を行っている。[[スーパースコープ (映画)]]も参考のこと。
 
*unix
77行目:
== 独自技術 ==
*''' HDAM (Hyper Dynamic Amplifier Module)'''
1992年発売のプリメインアンプPM-99SE、CDプレーヤーCD-15で初めて採用されたマランツ独自の高速電圧増幅モジュール。以降、アンプ、SACD/CDプレーヤーでは一部のローエンド機を除く主力製品の大半に搭載されている。現代のオーディオ機器では信号増幅で使用する[[オペアンプ]]に[[集積回路|IC]]を用いるのが一般的であるが、マランツは[[スルー・レート]]などの高速化を狙い、あえてICを使わず単機能の部品を各種組み合わせたディスクリート構成のオペアンプ回路を採用。切手大の金属製シールドケースに収めたモジュールユニットとすることでデジタル回路が発するノイズの回避や信号経路の短縮化を図り、ICオペアンプに劣る点を補っている。モジュール化開発にあたっては業務用カラオケ機器のデジタルエコーアンプで使用していた多層基板や小型ハンディトランシーバーの[[表面実装]]技術、ノイズ対策のノウハウなど同社の技術が結集されている基本的な設計はほぼ変わっていないものの用途や価格帯別に様々なバリエーションが存在するが現在{{いつ|date=2013年02月}}<!-- See 高周波ノイズ対策などが進んだのか[[WP:DATED2010年]] -->もアンプ、SACD/CDプレーヤーでは一部製品からはシエンケースや接続端子除く主力製品の大半廃してメイン基板搭載そのまま実装されるなど「モジュールユニット」ではなくなっている。ディスクリート構成のオペアンプ回路に対して「HDAM」の名称を与えているようである。
 
== 代表的な製品 ==