「停車駅通過防止装置」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Black (会話 | 投稿記録)
m 相模鉄道と京浜急行電鉄について加筆
64行目:
*[[東急大井町線|大井町線]]
[[自動列車制御装置|ATC]]を導入している路線では停車駅が接近すると速度計の「駅停車」ランプが点灯する。電子音は基本的には鳴動しないが、ATCと連動しており駅の進入速度などで誤通過の恐れがあるとブレーキが作動する。
 
===[[相模鉄道]]===
保安装置として使用しているATSに、誤通過防止機能が組み込まれている。停車駅に列車が進入すると速度照査を行い、これを超過した場合はブレーキが動作して列車を停止させる。また停車駅の直後に、列車が停車する事を前提に作動開始時機が設定されている踏切道がある場合で、許容速度を超過した場合は非常ブレーキが動作し列車を踏切の手前までに停止させる。<ref>運転協会誌2013年2月(第55巻第2)号</ref>
 
=== [[名古屋鉄道]] ===
85 ⟶ 88行目:
 
=== [[京浜急行電鉄]] ===
列車が停車駅に接近した際、[[自動列車停止装置#C-ATS/i-ATS|C-ATS]]地上装置よりATSパターン信号が送信される。C-ATS車上装置にてATSパターン信号を受信するとATS表示灯最下部の列車種別表示が「停P」の表示に変わり、点滅する。受信したATSパターン信号に抵触した列車は常用最大制動又は非常制動にて停止する。なお、上記機能は駅直近に踏切道を有する(停車駅を誤通過した際に所定の警報時素が確保できない)場合のみ動作する。従って直近に踏切道が無い駅や、駅から直近の踏切道までの距離が短く非常制動でも踏切道の手前までに停止できないため、列車が進入した時点で踏切道の遮断が完了している駅などでは動作しない
 
== 脚注 ==