「ホンダ・CB750」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Template:ホンダのオートバイの車種
独自研究の演説を除去。一部はコメントアウト(出典望む)
62行目:
[[1992年]]に発売された。当時はいわゆる[[ネイキッド (オートバイ)|ネイキッドスタイル]]のオートバイが流行していたため、ホンダはゼファー750に対抗して急遽北米向け機種だった[[ホンダ・ナイトホーク|ナイトホーク750]]を限定発売、その後継としてより日本向けに改良されて登場した。ちなみに機種コードではCB750F*(*に年次コードが入る。以下同様)と表記される。
 
[[ガソリンエンジン|エンジン]]は[[ホンダ・CBX750|CBX750F]]と同じ型番の「RC17E」という[[空冷エンジン|空冷]][[DOHC]]4気筒エンジンを流用している。このエンジンはほぼ全域が高回転型ではなく実用回転域で扱いやすく、エンジン音、「電気モーターのような」と表現される。燃費は 17 - 23km/lほど広い
 
欠点としてオイルクーラーに電動ファンが教習車仕様以外は標準装備されておらずオイルクーラー自体いない。ギア冷却能力が低いため構造上渋滞時には冬季でもオバーヒート入れがある。オーバーヒート陥った場合ノッキ、「ガコ」と音増加しオイルも急速に劣化るため、早期の交換が望ましい。教習車用などのオイルクーラーと電動ファンをつけることで対策を講じることもできる。
 
重量がある鋼管ダブルクレードルのフレームに幅が狭い後輪(150/70ZR17)を装着しており、[[教習車]]として採用されるに表されるように、挙動が穏やかで変化が少なく高速域から低速まで扱いやすい。<!--しかし発売当初は、ネイキッドとはいえ特に突出した性能を持たなかったことから、レーサーを意識して開発されていたかつての[[ホンダ・CB750F|CB750F]]や、同時期に発売された[[ホンダ・CB1000スーパーフォア|CB1000スーパーフォア]]に比べると地味な存在であったが、[[1996年]]から[[自動車教習所]]において[[大型自動二輪車]]免許の教習が開始されると、教習車仕様(下記)も発売されるようになり、次第に先代の教習車である[[ホンダ・VFR|VFR750K]]から取って替わるようになり、一般的にも存在が認知されるようになった。-->
ギアの構造上、ローに入れるときに、「ガコン」と音がする。[[ホンダ・カブ|スーパーカブ]]のギア入力時の音と酷似しているため、CB750=スーパーカブ750と揶揄されることもある。この揶揄は「カブと同様になかなか壊れない」という耐久性の高さ、「スーパーカブのように気構えずに乗ることができる」という意味にも通じている。
 
発売から数年おきに車体色の変更や装備の省略化変更が行われ、しばらく放置状態が続いていたが、[[2003年]]に開催された[[東京モーターショー]]で、にて大幅にテコ入れされマイナーチェンジモデルが展示され、翌年に発売された。主な変更内容としてはマルチリフレクターヘッドライト・メーター周りが現代的に変更され、キャブレターにスロットルポジションセンサーを装備し、点火時期のセッティングを自動化、リアサスペンションは発売当時には採用されていたサブタンク付きリアサスペンションが復活し、盗難対策として[[イモビライザー]](HISS)も搭載された。外見や車体色も往年の[[ホンダ・CB750F|CB750FC]](CB1100F)をイメージした赤系(レッド+ホワイト)と[[2005年]]から加わった青系(ブルー+ホワイト)の塗装が採用されている。なお、FCカラーと呼ばれるのが定番になっているが、タンクは“HONDA”ではなくウイングマークなので、正確にはCB750FCインテグラ、またはCB1100Fのヨーロッパ仕様と同じになる。[[2006年]]12月には漆と黒檀をイメージした(ブラック+エンジ系レッド)が追加されたが、わずか1年足らずの[[2007年]]10月にラインナップから消えた。
重量があり、剛性が高いとはいえない鋼管ダブルクレードルのフレームに幅が狭い後輪(150/70ZR17)を装着しているため、限界を試すスポーツ走行には向かないものの、下記の通り[[教習車]]として採用されるに表されるように、低剛性のフレームがかえって挙動の穏やかさを生み、大型二輪初心者でも扱いやすく、良い意味で枯れた技術のみを用いながら高速域の安定性と、低速での扱いやすさを実現させている。
 
しかし発売当初は、ネイキッドとはいえ特に突出した性能を持たなかったことから、レーサーを意識して開発されていたかつての[[ホンダ・CB750F|CB750F]]や、同時期に発売された[[ホンダ・CB1000スーパーフォア|CB1000スーパーフォア]]に比べると地味な存在であったが、[[1996年]]から[[自動車教習所]]において[[大型自動二輪車]]免許の教習が開始されると、教習車仕様(下記)も発売されるようになり、次第に先代の教習車である[[ホンダ・VFR|VFR750K]]から取って替わるようになり、一般的にも存在が認知されるようになった。
 
発売から数年おきに車体色の変更や装備の省略化が行われ、しばらく放置状態が続いていたが、[[2003年]]に開催された[[東京モーターショー]]で、大幅にテコ入れされマイナーチェンジモデルが展示され、翌年に発売された。主な変更内容としてはマルチリフレクターヘッドライト・メーター周りが現代的に変更され、キャブレターにスロットルポジションセンサーを装備し、点火時期のセッティングを自動化、リアサスペンションは発売当時には採用されていたサブタンク付きリアサスペンションが復活し、盗難対策として[[イモビライザー]](HISS)も搭載された。外見や車体色も往年の[[ホンダ・CB750F|CB750FC]](CB1100F)をイメージした赤系(レッド+ホワイト)と[[2005年]]から加わった青系(ブルー+ホワイト)の塗装が採用されている。なお、FCカラーと呼ばれるのが定番になっているが、タンクは“HONDA”ではなくウイングマークなので、正確にはCB750FCインテグラ、またはCB1100Fのヨーロッパ仕様と同じになる。[[2006年]]12月には漆と黒檀をイメージした(ブラック+エンジ系レッド)が追加されたが、わずか1年足らずの[[2007年]]10月にラインナップから消えた。
 
2007年3月には往年の選手[[フレディ・スペンサー]]の乗車していたCB750Fの塗装を再現し、スペンサーカラーとして、CB750 Special Edition を受注期間限定方式で550台(※リコール情報の型番から推測。当初メーカー予定販売台数300台)発売、これが事実上の Final Edition かと思われたが、2007年9月にCBXカラーとして銀系(シルバー+ブラック)・赤系(エンジ系レッド+ブラック)をCB750 Specialとして発売、このSpecialバージョンと既存の2色を2008年モデルとしたが、9月から強化された[[自動車排出ガス規制]]を現状ではクリアできないため、特に Final Edition は設定されることなく、2008年8月に生産終了となった。なおモデル末期はホンダの拠点移動に伴い浜松製作所から熊本製作所に生産が移管されていた。