「行商専用列車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎現状: 行商専用車の乗降風景を追加
2行目:
 
== 成り立ち ==
[[行商人]]を専用に[[輸送]]する列車は[[関東大震災]]以前はあまり見られなかった。しかし、同震災を契機より物資が都内で不足したことを機に、[[千葉県]]から[[東京都]]への一般農家による[[野菜]]や[[餅]]等の行商が始まり、のちにその固定した需要から専用列車として[[京成電鉄]]の野菜行商専用列車、通称「'''なっぱ電車'''」が走り始めた。京成では正式には「嵩高荷物専用車」と称する。ただし、「嵩高荷物専用車」の対象は「京成行商組合」の加入者で、定期手回り品切符を発行の上で利用している。
 
これら農産物や食品の行商人は背に商品となる野菜などを担いでいたことから「'''カツギ屋'''」とも呼ばれ、京成のみならず[[日本国有鉄道|国鉄]]でも見られた。[[常磐線]](おおよそ[[神立駅]]以南)・[[成田線]]にも同様の専用車(出荷組合員指定車)が存在していたこともある。そのため、[[湖北駅]] - [[下総松崎駅]]のホームには、行商人専用の荷物置き台が現在でも設置してある。