「喜連川藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
「氏姫」はまちがい
m編集の要約なし
16行目:
頼氏は[[関ヶ原の戦い]]([[1600年]])に出陣しなかったが、戦後に[[徳川家康]]に戦勝を祝う使者を派遣したことから[[1602年]](慶長7年)に1000石の加増を受けた。それでも総[[石高]]4500石程度に過ぎず、本来ならば[[大名]]ではなく藩と呼ぶことはできない。しかし[[江戸幕府]]を開き[[源氏長者]]となった家康は、かつての将軍家でありかつ源氏長者でもあった足利氏の格式を重んじ、高い尊称である[[御所号]]を許して厚遇した。また[[四品以上に昇進する大名家一覧|四品]]格となり、代々の鎌倉公方が叙任された[[左兵衛督]]や[[左馬頭]]を称したが、これは幕府からの受けた[[武家官位]]ではなく自称であった。にも関わらず、幕府などもこの自称を認めていた。また足利の名字を名乗らず喜連川を称した。
 
以後の将軍も代々喜連川家を重んじ、[[享保]]年間には[[大名|諸侯]]扱いとなり10万石という[[国主]]並家格となった。しかし石高が大幅に加増されることはなく、喜連川家は江戸期を通じて表高・実高が1万石に満たなかった唯一の諸侯とされている。[[1815年]](文化12年)に先代藩主であった[[喜連川恵氏]]が家臣に充てた書状の中で、喜連川家(喜連川藩)に認められた特例として「国勝手」(参勤交代義務の免除及び妻子の在国許可)「諸役御免」(幕府からの諸役賦課の免除)「無高にて五千石」(表高は無高(ゼロ)で、実高は5千石)を挙げている。ただし、参勤交代については毎年12月に自主的に参府していた<ref>『喜連川公方実記』</ref>。また、諸役の負担は表高から計算されるため、表高が無高な喜連川藩は当然、軍役など諸役負担の義務を有さなかった。ちなみに [[喜連川氏春]]の頃までは[[伺候席]]が[[前田家]]や[[越前松平家]]などと同じ[[大廊下]]であった(後に柳之間となる)。こうした高い格式を持つ一方で、式日の正装は通常の四品の大名の[[直垂]]ではなく、喜連川氏だけ六位以下の平士が着用する[[素襖]]であった。また、喜連川藩が1万石を満たしていないことから、喜連川家は諸侯(大名)の概念に当てはまらないとして高家や交代寄合とみなす説もあるが、高家のような具体的職掌や朝廷との交渉上必要とした武家官位を持たず、交代寄合のような参勤交代や軍役負担義務も有しないなど、高家や交代寄合の概念からも外れている。
 
このように、喜連川家が江戸幕府から受けてきた待遇は「大名(諸侯)」・「旗本」・「交代寄合」のいずれにも当てはまらず、その実態は幕藩体制における武家の身分統制から外れており徳川将軍家との明確な主従関係すら存在しなかった(喜連川家は自身を「天下ノ客位」「無位ノ天臣」と称していた)。こうした特殊な存在が許されたのは、喜連川家の祖である古河公方が徳川家の関東移封の少し前まで実際に関東地方の支配者としての一定の権威を有していた存在であり、徳川家による関東地方支配および幕藩体制における日本全国支配が確立していない時期には喜連川家に対する一定の配慮がなされたとみられる。『[[徳川実紀]]』の「東照宮御実紀附録」(巻17)には慶長20年(1615年)閏6月の記事として、上洛中の家康に拝謁した頼氏が退出時に家康から御送礼を受けたことが記載されている。この記事には喜連川家が室町将軍家の支族で鎌倉幕府(鎌倉府の誤記か?)であるため、その筋目を重んじたこと、台徳院([[徳川秀忠]])以後は御送礼の儀は停止されたことが記されており、徳川家の支配の安定化とともに喜連川家の重要性が低下していったことを物語っているが、その特殊な立場は明治まで継続していったとみられている<ref>阿部能久「喜連川家の誕生」(『戦国期関東公方の研究』(思文閣出版、2006年) ISBN 978-4-7842-1285-9)</ref>。
51行目:
* [[秋元与助]](侍医・家老)
* [[二階堂貞明]](家老)
 
== 参考文献 ==
* 山下昌也『日本一小さな大大名 <small>たった五千石で、徳川将軍家と肩を並べた喜連川藩の江戸時代</small>』(グラフ社、2008年) ISBN 978-4-7662-1182-5
 
==藩邸==
69 ⟶ 66行目:
* [[摂津国]]
** [[八部郡]]のうち - 3村([[兵庫県]]に編入)
 
== 脚注・出典 ==
{{reflist}}
== 参考文献 ==
* 山下昌也『日本一小さな大大名 <small>たった五千石で、徳川将軍家と肩を並べた喜連川藩の江戸時代</small>』(グラフ社、2008年) ISBN 978-4-7662-1182-5
 
== 関連項目 ==
74 ⟶ 76行目:
* [[平島公方]]
 
 
== 脚注・出典 ==
{{reflist}}
 
{{s-start}}