3,912
回編集
(→各国の春巻き: Summer roleはわかりますが、日本語で夏巻きというのですか?) |
m (→各国の春巻き: ベトナム少々修正) |
||
[[フィリピン料理]]にはルンピア(lumpia)と呼ばれる春巻きがあり、揚げて食べることが多いが、[[福建料理]]の「潤餅」(ルンピア)が変化したものと考えられる。また、[[インドネシア]]でもルンピアと呼び、[[ジャワ島]]の[[スマラン]]では名物料理となっているが、[[トウガラシ|唐辛子]]、[[ニンニク]]などを付けて食べる。
[[ベトナム料理]]の[[生春巻き]](ネムクオン/ゴイクオン、{{vie|v=Nem cuốn/Gỏi cuốn}}
[[タイ料理]]にはポーピア({{lang-th|ปอเปี๊ยะ}})と呼ばれる蒸し春巻きがあり、[[潮州料理]]の「薄餅」(ポッピア)が伝わったものである。油で揚げたものはポーピア・トート({{lang|th|ปอเปี๊ยะทอด}})という。
|
回編集