「日本西部及び南部魚類図譜」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
リダイレクト太字。
1行目:
『'''日本西部及び南部魚類図譜'''』(にほんせいぶおよびなんぶぎょるいずふ)は、[[明治]]時代から[[昭和]]初期にかけて[[長崎市|長崎]]で活動した実業家、水産学者の[[倉場富三郎]](トーマス・アルバート・グラバー)が編纂した、海産の[[魚類]]、[[甲殻類]]、[[軟体動物]]など[[水産動物]]を図説した全34巻合計805枚の[[図譜]]。通称『'''グラバー図譜'''』。
 
[[幕末]]から明治時代にかけて[[日本]]で活動した[[スコットランド]]人商人[[トーマス・ブレーク・グラバー]]と日本人婦人との間に生まれた実業家、水産学者の倉場富三郎は、[[1907年|明治40年]]に長崎汽船漁業会社を設立し、日本に始めて[[トロール]]漁業を導入したが、この新式の漁業は沿岸漁民との間に軋轢を生じ、やがて撤退を余儀なくされ、事業を[[保険]]業などに転換していった。そのころ[[大正]]の始めごろから昭和初期にかけて、富三郎は自ら長崎魚市場などをまわって魚類や甲殻類などの水産動物を収集し、ごく新鮮なうちに地元の[[小田紫星]]、[[萩原魚仙]]、[[長谷川雪香]](女性)、[[中村三郎]]、[[井上寿一_(画家)|井上寿一]]の五人の画家に[[生物学]]的に正確かつ精密な図譜として描かせた。