「味付け海苔」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 文法的にあまりにひどいので修正
編集の要約なし
1行目:
'''味付け海苔'''(あじつけのり)は、主に[[板海苔]]の加工品であり、[[醤油]]と[[砂糖]]、[[香辛料]]などでを主に味付けした加工[[海苔]]製品の総称
== 概要 ==
板海苔や焼き海苔などが、切断前の大きなサイズ(全形、約21cm×19cm)で販売されているのに対して、8切り(5cm×10cm)や12切り(3.5cm×10cm)程度にカットされた小片が複数枚(5枚程度)セットになって包装された状態で販売されていることが多い。
 
== 概要 ==
味付け海苔は1869年に[[山本海苔店]]2代目[[山本德治郎]]が[[明治天皇]]の[[京都]]への[[行幸]]の際の土産として発明。
板海苔や焼き海苔などが、切断前の大きなサイズ(全形、約21cm×19cm)で販売されているのに対して、8切り(5cm×10cm)や12切り(3.5cm×10cm)程度にカットされた小片が複数枚(5枚程度)セットになって包装された状態で販売されていることが多い。
 
味付け海苔は1869年に[[山本海苔店]]2代目[[山本德治郎]]が[[明治天皇]]の[[京都]]への[[行幸]]の際の土産として発明したものである。この献納された味付け海苔は「宮内省御用」と書かれた海苔箱に入れられる事となり、その後は昭和33年まで続く[[宮内庁御用達]]となった。また一般に向けて販売すると人気となり、全国に広がった。また、三代目は輸出を積極的に進めて、日本国外にも広がっていく。
加熱乾燥されており、パリパリとした食感であるが、[[唾液]]などの水分により溶け出した調味料が口の中で広がる。
ただし、味付けに用いられている調味料により、調味されていない製品と比較して[[吸湿性]]が高まっており、パリパリとした食感を楽しみたい場合には、食べる直前に開封する。また、開封後しばらくすると、湿気を吸って溶け出した調味料により海苔同士が貼り付く、取り上げる際に調味料が手に付くなど、扱いにくくなる。
 
加熱乾燥されており、パリパリとした食感であるが、口に入れると[[唾液]]などの水分により海苔と調味料が溶け出して口の中で味と香りが広がる。ただし、味付けに用いられている調味料により、調味されていない製品と比較して[[吸湿性]]が高まっており、パリパリとした食感を楽しみたい場合には、食べる直前に開封する。また、開封後しばらくすると、湿気を吸って溶け出した調味料により海苔同士が貼り付く、取り上げる際に調味料が手に付くなど、いたり扱いにくくなるだけではなく、風味が悪くなる。
[[徳島県]]の[[大野海苔]]や[[広島県]]・[[岡山県]]の[[かき醤油海苔]]、韓国の[[韓国海苔]]など、各地で独自の味付けを施した海苔も販売されている。
 
かつては、[[大森]]界隈でも味付け海苔が研究されていたが(大森ふるさとの浜辺公園内の大森海苔ふるさと館で見学が可能)、山本海苔店の味付け海苔が人気となってからは、各地で同様の味付け海苔が生産販売されるようになった。<!--独自研究 == 加工方法 ==調味料は、2回に分けられた乾燥工程の合い間に[[ローラー]]によって塗布される。-->
== 加工方法 ==
調味料は、2回に分けられた乾燥工程の合い間に[[ローラー]]によって塗布される。
 
== 関連項目 ==
*[[飯]]
*[[米]]
*[[粥]]
*[[海苔]]
*[[韓国山本海苔]]
 
{{food-stub}}