「奥日光」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
独自研究による冗長な文章の整理
1行目:
'''奥日光'''(おくにっこう)は、[[栃木県]][[日光市]]の[[日光連山]]から[[金精峠]]付近にかけての秘境を指す俗称である。一般的にいろ[[竜頭滝]]より上の[[日光連山中禅寺湖]]の西麓から[[金精峠]]の東麓付近にかけた地域を指し、狭義にはこの地域の[[国有林高さ#地理|標高]]1,200m以上うち「奥日光」の住所を指す。また[[中禅寺湖]]畔を含める場合や、日光市に接する[[群馬県]][[利根郡]][[片品村]]の金精峠西麓を含めることもある
 
== 概要 ==
奥日光は、その[[高さ#地理|標高]]が日光市街地の標高約600mに比して約1,000mもそれより600m以上い地域で、夏でも冷涼で日光市街や[[中禅寺湖]]畔が[[梅雨]]空でも奥日光は晴れていることがあるなど、秘境として知られる。人口は900人程度<ref>平成14年度日光市住民基本台帳による。現日光市の人口の約0.1%程度にあたる。</ref>で、定住者は稀有である少ない
 
奥日光の歴史は、[[日光連山]]が[[奈良時代]]後期あるいはそれ以前の古代から[[山岳信仰]]の対象となった頃に遡り、伝承によれば[[薬師寺 (下野市)|下野薬師寺]]の僧で[[鑑真|鑑真和上]]の弟子如意僧都によって戒を受けて高僧となった[[勝道]]上人が[[修験道]]の霊場として[[日光]]に篭って[[日光山]]を開き、さらに奥地の秘境へと分け入って[[日光湯元温泉]]を発見して[[薬師瑠璃光如来]]を祀った([[温泉寺 (日光市)|温泉寺]])のが奥日光の起源とされている<ref>[http://www.nikko-jp.org/perfect/yumoto/index.html 社団法人 日光観光協会オフィシャルサイト 湯元温泉]</ref>。[[令制国]]時代には日光山の寺社地であったが、[[明治時代]]には夏季の奥日光の冷涼さが評価され、[[湘南]]地区と同じく外国人の保養地として中禅寺湖畔には[[トーマス・グラバー]]の別荘など外国人[[別荘]]が建てられ、日本の夏季の一大社交場となって隆盛した。戦時中には[[皇太子]][[明仁親王]]が同級生とともに[[疎開]]してきている。戦後、高規格の舗装道路が整備されると<ref>[[国道120号|一般国道120号線]]</ref>、類稀な景勝地には国内[[観光客]]が訪れるようになり、外国人別荘は[[ホテル]]や[[公園]]として再生され、また観光牧場、[[温泉旅館]]などの観光施設、夏季の[[高層湿原]]を廻る[[遊歩道]]などが整備され、湯元には日光山[[輪王寺]]によって温泉寺の堂宇が建立された。現在、奥日光は日光市街地や中禅寺湖畔に比較し歓楽的色合いは殆ど無く、静寂な避暑地または温泉保養地となっている<ref>[http://www.nikkoyumoto.com/aboutyumoto.htm 奥日光湯元温泉旅館協同組合]</ref>。
 
== 気候 ==
74行目:
*戦場ヶ原・[[赤沼]]〜小田代原〜[[千手ヶ浜]]間は、一般車輌の通行は制限されており、低公害のハイブリッドバスが運行されている。
 
== 「奥日光」という(二荒)、戦場ヶ原のの由来 ==
「日光」は「'''二荒(男体)山'''」が由緒となる。すなわち、[[奈良時代]]後期に[[勝道上人]]によって開山され「二荒(ポタラク)山」として[[信仰]]を集め、[[平安時代]]に入り[[空海]]によって「二荒=にこう=日光」と改められて「日光」となった。伝説においても日光神橋は山菅蛇橋が由緒、また日光戦場ヶ原は日光神(大蛇)と赤城神(むかで)が雌雄を決して戦った由緒地となっている。うした歴史に準じ、'''事実上、「二荒山(男体山)」はもより、二荒山関連由来する[[日光二荒山神社|二荒山神社]]、神橋、[[いろは坂]]、[[華厳滝]]、[[中禅寺湖]]、[[戦場ヶ原]]等には自ずと「日光」が冠されている'''
=== 「日光」の歴史は「二荒山(男体山)」の歴史 ===
「日光」は「'''二荒(男体)山'''」が由緒となる。すなわち、[[奈良時代]]後期に[[勝道上人]]によって開山され「二荒(ポタラク)山」として[[信仰]]を集め、[[平安時代]]に入り[[空海]]によって「二荒=にこう=日光」と改められて「日光」となった。伝説においても日光神橋は山菅蛇橋が由緒、また日光戦場ヶ原は日光神(大蛇)と赤城神(むかで)が雌雄を決して戦った由緒地となっている。こうした歴史に準じ、'''事実上、「二荒山(男体山)」はもとより、二荒山に関連する[[日光二荒山神社|二荒山神社]]、神橋、[[いろは坂]]、[[華厳滝]]、[[中禅寺湖]]、[[戦場ヶ原]]等には自ずと「日光」が冠されている'''。
 
=== 奥日地として「日光」温泉 ===
奥日光の温泉の源泉は[[日光湯元温泉]]にあり光徳温泉、中禅寺温泉など奥日光の温泉はこの源泉からの引き湯である。
現代になって、日光の寺社地にも高規格の舗装道路が整備されてきた<ref>[[国道120号|一般国道120号線]]</ref>。これに伴い日光の寺社地内の景勝地にも全国から[[観光客]]が訪れるようになり、観光地化が進んだ。観光地としての総称「日光」には、日光市街の二社一寺はもとより、いろは坂、明智平、華厳滝、中禅寺湖、中禅寺温泉、[[竜頭の滝]]、戦場ヶ原、小田代ヶ原、光徳牧場、切込湖、刈込湖、湯滝、湯ノ湖、湯元温泉などが含められてきた。
一方、[[勝道上人]]によって発見されたと伝えられる[[日光湯元温泉]]は一時廃れていたが、現代の自動車社会の到来に伴う温泉ブームに乗って[[1973年]]([[昭和]]48年)に再建され、唯一「奥日光」を冠する旅館、ホテルを抱える温泉地となっている。施設名に「奥日光」を冠するのは、'''「日光湯元温泉」の源泉地が日光市湯元に隣接する「大字日光字奥日光」の国有林地'''となっていることにある。日光湯元温泉の[[源泉]]は、それより20年ほど遡る[[1951年]](昭和26年)に、源泉より12km下った[[中禅寺湖]]畔に立地する[[中禅寺温泉]]の各温泉施設に引き込まれ、温泉施設として人気を博していたが、現在もその施設名に「奥日光」を冠する例は無い。戦場ヶ原にほど近い[[光徳温泉]]の日光アストリアホテルも[[1987年]]の開業当時より「日光湯元温泉」の源泉を引き込んで温泉施設を営業しているが、施設名に「奥日光」は冠していない
 
=== 「奥日光国有林」を源泉地とする「奥日光湯元温泉」 ===
[[日光市]]域には[[日本の国有林|国有林地]]として管理されている地域がある。その一つとして、'''日光市大字日光字奥日光国有林'''があり、公式な地区名として唯一「奥日光」が割り当てられた例となっている。国有林地は、事業等のために貸し付られた地区を除いては、地内への無断立ち入りが禁じられており、立ち入りの際には目的に応じて事前の届出または許可が必要となる。<br>
一方、[[勝道上人]]によって発見されたと伝えられる[[日光湯元温泉]]は一時廃れていたが、現代の自動車社会の到来に伴う温泉ブームに乗って[[1973年]]([[昭和]]48年)に再建され、唯一「奥日光」を冠する旅館、ホテルを抱える温泉地となっている。施設名に「奥日光」を冠するのは、'''「日光湯元温泉」の源泉地が日光市湯元に隣接する「大字日光字奥日光」の国有林地'''となっていることにある。日光湯元温泉の[[源泉]]は、それより20年ほど遡る[[1951年]](昭和26年)に、源泉より12km下った[[中禅寺湖]]畔に立地する[[中禅寺温泉]]の各温泉施設に引き込まれ、温泉施設として人気を博していたが、現在もその施設名に「奥日光」を冠する例は無い。戦場ヶ原にほど近い[[光徳温泉]]の日光アストリアホテルも[[1987年]]の開業当時より「日光湯元温泉」の源泉を引き込んで温泉施設を営業しているが、施設名に「奥日光」は冠していない。
 
== 「奥日光」を冠する施設、情報サイト ==
現在、「奥日光」を冠する主な施設は以下のとおりである。「日光湯元温泉」の命名は上記のとおりであり、また、[[2003年]]([[平成]]15年)[[4月1日]]にそれまでの「日光特別地域気象観測所」([[気象庁]]、無人施設)から名称変更された「奥日光特別地域気象観測所」は、気象情報として中禅寺湖畔の標高約1,200mの気象データが麓の日光市街の気象データとして誤認される可能性を廃するために行われた改善策であり、例外的な命名と位置づけられる。なお、中禅寺湖畔の官公庁関係施設は、近年の改組により「日光」から「奥日光」へと名称変更される例が散見される。
* 観光関係団体
** [http://www.nikkoyumoto.com/ 奥日光湯元温泉旅館協同組合(日光市湯元)]
** [http://www.okunikkokonishihotel.com/ 奥日光小西ホテル(日光市湯元)]
** [http://yumoto-itaya.jp/ 奥日光湯元温泉 湯元板屋(日光市湯元)]
** [http://www.okunikko-kougenhotel.com/ 奥日光高原ホテル(日光市湯元)]
** [http://www.morino-h.com/ 奥日光森のホテル(日光市湯元)]
** [http://www.okunikko-yunomori.com/ 奥日光湯元温泉 源泉の宿 ゆの森(日光市湯元)]
** [http://www.yumorikamaya.com/ 奥日光湯元温泉 湯守釜屋(日光市湯元)]
** [http://www.hotelhananoki.com/ 奥日光湯元リゾートホテル 花の季(日光市湯元)]
** [http://www.okunikko.com/ 奥日光倶楽部 山の宿(日光市湯元)]
** [http://www4.ocn.ne.jp/~yumoto/ 奥日光パークロッジ深山(日光市湯元)]
** [http://www.yutaki.com/ 奥日光湯滝レストハウス(日光市湯元)]
** レストラン奥日光(日光市中宮祠)
* 官公庁関係
** [http://www.kanto.kokuyurin.go.jp/nikko/office/org.html 奥日光森林事務所(日光市中宮祠)]
** [http://www.tokyo-jma.go.jp/home/utsunomiya/amedastiten.pdf 奥日光特別地域気象観測所(日光市中宮祠)]
** [http://www.nies.go.jp/sisetu/kogai/ 国立環境研究所 奥日光フィールド研究ステーション(日光市大字日光字奥日光)]
** [http://www.naisuimen.or.jp/nikko/ 全国内水面漁業協同組合連合会日光支所(奥日光湯の湖・湯川の釣魚管理)]
 
このほか関係団体のホームページとして、以下のものが挙げられる。
* 観光関係団体
** [http://www.okunikko.org/panther/index.shtml 「奥日光旅と紅葉」実行委員会(所在地不詳)]
** [http://tokyo.cool.ne.jp/okunikko/okunikkomap.html 奥日光観光協議会(所在地不詳)]
** [http://season.donet.tv/ 「栃木の四季」株式会社ドゥ(日光市宝殿)]
* 個人
** [http://www2.odn.ne.jp/~cbb90540/ 奥日光湯川フライフィッシング]
* 官公庁
** [http://www.nikko-nsm.co.jp/ 栃木県立日光自然博物館(日光市中宮祠)]
** [http://www.pref.tochigi.lg.jp/eco/shizenkankyou/shizen/nikko.html 栃木県HP 日光国立公園 奥日光(宇都宮市)]
 
== 脚注 ==