「ギッフェン財」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
信菱 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''ギッフェン財'''(giffen(ギッフェンざい、{{Lang-en-short|Giffen goods)goods}})とは、[[価格]]の上昇に対して[[需要]]量が増加する財、または価格の下落に対して需要量が減少する財のこと。[[イギリス]]の経済学者、[[{{仮リンク|ロバート・ギッフェン]]|en|Robert Giffen}}が発見したことからこの名がある。'''ギッフェン・パラドックス'''ともいう。
 
現実にギッフェン財であると定義される財は存在しないが、[[19世紀]]半ばに[[アイルランド]]で[[ジャガイモ飢饉]]が発生した際、価格が牛肉よりも相対的に高かった[[ジャガイモ]]のほうに需要が高まるという現象が見られた。
5行目:
通常価格低下により、[[正常財]]は財の需要が増大する。これは、価格低下により実質所得が増大し商品の需要が増大する[[所得効果]]と、相対価格低下により代替的に需要が増大する[[代替効果]]が働くためである。
 
これに対し、[[{{仮リンク|下級財]]|en|Inferior good}}においては、価格低下により実質所得が増大し商品の需要が減少する所得効果と、相対価格低下により代替的に需要が増大する代替効果が働く。
 
ギッフェン財は下級財の内、所得効果が代替効果よりも大きい財をさし、価格低下により需要が低下する。
23行目:
この例では、ジャガイモがギッフェン財にあたる。
 
[[Category{{デフォルトソート:財|きつふえんさい]]}}
[[Category:パラドックス|きつふえんさい]]
[[Category:経済学のパラドックス]]
 
[[ca:Bé Giffen]]