5,476
回編集
m (sty,link) |
|||
'''独立行政法人
== 概要 ==
*防ぐ:事故の防止のために、各種講習を実施
*支える:事故被害者の支援のために、各種試資金助及び病院の運営
元は、[[1973年]]に政府出資法人「'''[[自動車事故対策センター]]'''」としてスタートした。昭和40年代に交通戦争ともよばれるほど交通事故と事故による死傷者が急増しており、[[1970年]]には交通事故による死亡者が16、000人を超える事態となった。そこで、同年、[[交通安全対策基本法]]が制定され、対策にとり組むこととなった。[[1971年]]に[[第1次交通安全基本計画
独立行政法人制度の導入により、[[2003年]]に独立行政法人自動車事故対策機構として発足し、同時にセンターは解散した。
==組織==
本部と、
各都道府県に
===組織概要===
{| width="100%" |
==安全な車選び==
市販車の安全性能評価試験と市販の[[チャイルドシート]]についての安全性能評価試験を行い、その結果を公表している。
自動車に関しては、衝突安全性性能試験(フルラップ前面衝突試験、オフセット前面衝突試験、側面衝突試験)、歩行者頭部保護性能試験及びブレーキ性能試験を実施している(通称、J-NCAP)。
チャイルドシートに関しては、前面衝突試験(乳児用、幼児用)及び使用性評価試験を実施している。
重度後遺障害者支援のために介護料の支払いや療護センターの設置・運営を行っている。
交通遺児等の援護のために、育英資金の無利子貸し付けや友の会の運営を行っている。
==外部リンク==
*[http://www.nasva.go.jp// 独立行政法人自動車事故対策機構]
[[Category:独立行政法人|
|
回編集