「句構造文法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Melan (会話 | 投稿記録)
en:Phrase structure grammar(2013年3月7日 2:46:55(UTC))の翻訳
Melan (会話 | 投稿記録)
16行目:
* [[範疇文法]]
 
これらに共通する基本的特性は、文の構造を構成関係の観点から見るという点である。構成関係は、ラテン語やギリシャ語の文法における[[主語]]と[[述語]]の区別に由来し、[[アリストテレス]]にまで遡る{{仮リンク|名辞論理|en|term logilogic}}を基盤としている。基本的な[[節 (文法)|節]]([[文節]])構造は、それを[[主語]]([[名詞句]]、NP)と[[述語]]([[動詞句]]、VP)に二分することで理解される。
 
節を二分することで、1対1または1対多の対応が生じる。文を木構造で表すと、その文を構成する各要素には1つかそれ以上のノードが対応する形になる。例えば2語の文 "Luke laughed" は、3つ(かそれ以上)のノードを持つ木構造で表され、少なくとも名詞 "Luke"(主語NP)、動詞 "laughed"(述語VP)、文全体 "Luke laughed"(文S)というノードが存在する。上掲の構成文法では、必ず文の構造を木構造で表したとき1対1または1対多の対応となる。