削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
辞令の例
29行目:
 
[[毛利元就]]や[[毛利輝元]]は右馬頭に叙任されている。
 
'''右馬頭の辞令(口宣案)の例''' 「毛利家文書」<br />
上卿 源中納言<br />
天文二年九月廿六日 宣旨<br />
從五位下大江元就<br />
宜任右馬頭<br />
藏人頭左中辨藤原淳光奉<br />
(訓読文)上卿 源中納言(庭田重親 39歳 正三位権中納言) 天文2年9月26日 宣旨 従五位下大江元就(毛利元就 37歳) 宜しく右馬頭に任ずべし、蔵人頭左中弁藤原淳光(広橋淳光 28歳 正四位上 造興福寺長官・左宮城使兼帯)奉(うけたまは)る
 
'''右馬頭の辞令(宣旨)の例''' 「毛利家文書」<br />
從五位下大江元就<br />
正三位行權中納言源朝臣重親宣<br />
奉 勅件人宜任右馬頭者<br />
天文二年九月廿六日 大外記兼助教清原朝臣業賢奉<br />
(訓読文)従五位下大江元就(毛利元就 37歳) 正三位業権中納言源朝臣重親(庭田重親 39歳)宣(の)る、勅(みことのり 後奈良天皇 38歳)を奉(うけたまは)るに、件人(くだんのひと)宜しく右馬頭に任ずべし者(てへり)、天文2年9月26日 大外記兼助教清原朝臣業賢(堂上家の舟橋家の先祖 35歳 正四位下)奉(うけたまは)る、
 
== 江戸時代 ==
[[江戸時代]]、[[徳川家康]]は左馬寮御監に[[徳川家光]]は右馬寮御監に叙任された。[[徳川綱重]]は左馬頭に[[徳川綱吉]]は右馬頭に叙任された。また[[足利氏]]の後裔[[喜連川氏]]の当主の数人が左馬頭を[[仮名 (通称)|名]]として称した。
 
'''左馬寮御監の辞令(宣旨)の例''' 「日光東照宮文書」<br />
從二位行權大納言兼左近衞大將源朝臣家康<br />
從二位行權大納言源朝臣敦通宣<br />
奉 勅件人宜爲左馬寮御監者<br />
天正十五年十二月廿八日 掃部頭兼大外記造酒正中原朝臣師廉奉<br />
(訓読文)従二位行権大納言左近衛大将源朝臣家康(徳川家康 46歳) 従二位行権大納言源朝臣敦通(久我敦通 23歳)宣(の)る、勅(みことのり 後陽成天皇 17歳)を奉(うけたまは)るに、件人(くだんのひと)宜しく左馬寮御監に為すべし者(てへり) 天正15年(1587年)12月28日 掃部頭兼大外記造酒正中原朝臣師廉(押小路師廉 61歳 正四位上)奉(うけたまは)る、
 
== 役職 ==