削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 71 件をウィキデータ上の d:q42240 に転記
編集の要約なし
1行目:
'''研究'''(けんきゅう)とは、ある特定の物事について、[[人間]]の[[知識]]を集めて考察し、[[実験]]、[[観察]]、[[調査]]などを通して調べて、その物事についての[[事実]]を深く追求する一連の過程のことである。語義としては「'''研ぎ澄まし究めること'''」の意。
 
== 研究の目的 ==
研究の目的は突き詰めれば、新しい事実や[[解釈]]の[[発見]]である。それゆえ、研究の遂行者は、得られた研究成果が「新しい事実や解釈の発見」であることを証明するために、それが[[先行研究]]によってまだ解明されていないことも示す必要がある。また、自身の研究成果が新しい発見であることを他の[[研究者]]によって認めてもらうためには、[[学会]]や[[査読]]付き[[論文]]などにおいて研究成果を公表しなければならない。もしどんなに優れた研究成果が得られても、それが他の研究者によってすでに明らかにされていたとすれば、原則としては、その研究は無価値に等しい。ただし、誰にも知られず埋没していた研究と同じ成果が、誰かに「再発見」されることによって、その分野の研究に大きく貢献したり、評価されたりすることはある。代表例として[[メンデルの法則]]や[[ガロア理論]]などがある。また、ほぼ同時に同じ研究成果を挙げたり、あるいは異なる分野で独立に研究されていたものが、後に同じ研究成果であると判明した場合など、「独立して」研究がなされたと見なされる場合も同様である。逆に、たとえ先行研究であっても、たとえば[[研究会]]のみで発表して論文として発表していなかった場合、あるいは発表が遅れた場合などは、その研究が先行研究であると認知されない場合もある(代表例として[[内山龍雄]]の[[ゲージ理論]]などがある)。
 
== 基礎研究と応用研究 ==
12行目:
: いわゆる「発明」。基礎研究の成果を応用し、科学技術の創出を目指す。
 
== 研究の過程 ==
研究を、作業工程という観点から考えた場合、基礎研究、応用研究の別によらず大雑把に言えば「研究とは仮説の構築とその検証、再評価の延々たる繰り返し」である。
 
52行目:
一方で、人文系の文献研究や、数学、素粒子理論などでは、研究目的の決定や、調査方法の立案を行えるレベルに到達するまでに一定数の文献を読む等の基礎学習が求められ、上記の(1)~(11)以前に(0)として「基礎基本の勉強」という要素が入るのが通常である。数学、素粒子理論の場合、大学院前期課程ですら、殆どの時間を基礎基本の勉強に割いていて、修了までに新たな知見を得られないどころか、基本的な研究の過程の体験すらできない可能性が低くない。また、後期博士課程の3年次を過ぎても、研究の過程の体験という段階に入れないケースもある。これらのケースにおいては、博士後期を除き、上記の工程を体験せずとも、「在学中に勉強したことのまとめ」という形で、学士、修士論文が受理されることがある。
 
== さまざまな研究種類 ==
* [[共同研究]]
* [[個人研究]]