「演劇改良運動」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
19行目:
会の主張は急進的であり、受け入れられない面もあったが、改良会員だった[[福地桜痴]]は、1889年には東挽町に歌舞伎座を開場させ、座付作者として團十郎と近松などの作品を改作して劇の改良を続ける。この動きは、[[川上音二郎]]の[[新派]]の発生と川上の妻[[川上貞奴]]を嚆矢とする女優の台頭、1904(明治37)年の[[坪内逍遥]]作「[[桐一葉]]」の初演や[[松居松葉]]、[[森鴎外]]ら外部の脚本の採用、1909(明治42)年の二代目左團次と[[小山内薫]]による[[自由劇場]]の旗揚げ、さらには1911(明治44)年の[[帝国劇場]]開場へとつながり、後世の歌舞伎の近代化の重要な一石となった。
 
勘弥は一連の活動について「いくら偉い人が集まっても、所詮は素人が汁粉屋を始めたようなもの」として否定的な意見を述べるも、「仮に今は失敗しても、何年かは会の趣旨が立に役立つ時が来るだろうから、決して無駄ではないさ。」とその将来の影響を予言している。
 
==その他==