「愛新覚羅慧生」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Chichiii (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
阿仁眼 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
2行目:
| 名前=愛新覚羅慧生
| 画像=[[Image:Aisin-Gioro Pujie and his family.jpg|200px]]
| 画像の説明=父[[溥傑]]と母[[愛新覚羅嵯峨浩|浩夫人]]と慧生(1938年)
| 出生=[[1938年]](昭和13年)[[2月26日]]
| 死去=[[1957年]](昭和32年)[[12月4日]]頃
14行目:
| 発音=<small>アイシンジュエルオ フイシェン</small>
}}
 
'''愛新覚羅慧生'''(あいしんかくら えいせい、[[1938年]][[2月26日]] - [[1957年]][[12月4日]]頃)は、[[清]]および[[満州国]]皇帝・[[愛新覚羅溥儀]]の実弟[[愛新覚羅溥傑|溥傑]]の長女。[[天城山心中]]で死亡した女性として知られる。
 
※以下の記述は、脚注を除き、[[#参考文献|愛新覚羅浩]][[1992年]][[舩木]][[1989年]]による。
 
== 経歴 ==
昭和1312年([[19381937年]])4月、溥傑と[[嵯峨浩]](日本の[[侯爵]]家出身)が日本内地で結婚し、[[千葉市]][[稲毛区|稲毛]]で新婚生活を始め、そこで浩は懐妊する。同年9月に溥傑が、10月には浩が渡満し、翌昭和13年([[1938年]])夫婦の第一子として、満州国の首都[[新京]]で生まれる。翌年、父が満州国駐日大使館に勤務となり、[[東京]]に行く。その次の年の昭和15年([[1940年]])に妹の[[福永嫮生|嫮生]](こせい)が生まれた後、新京に戻る。新京にいる間は皇帝である伯父の溥儀に大変可愛がられた。
 
昭和18年([[1943年]])春、[[学習院幼稚園]]に通うために再び日本に行き、[[日吉 (横浜市)|日吉]]([[神奈川県]][[横浜市]][[港北区]])にある母の実家の[[嵯峨家]]に預けられる。これ以後19歳で死ぬまで、日本で過ごすことになる。同年秋、父が[[陸軍大学校]]に入学する関係で父母や妹が東京に来たため、一家で[[麻布狸穴町|麻布狸穴]]で生活する。翌年12月、父は陸軍大学校を卒業し、父母や妹は新京に帰ったが、慧生は学校のことがあるため日本に残り、日吉の嵯峨家に再び預けられる。新京に帰る父らを[[東京国際空港|羽田空港]]で見送ったが、これが父との永遠の別れとなる。
25 ⟶ 26行目:
昭和20年([[1945年]])に日本の降伏により、満州国は解体する。父は[[赤軍]]に捕らえられ、以後昭和35年([[1960年]])(慧生の死後)に釈放されるまでソ連と[[中国]]で獄中生活を送ることになる。一方、母と妹は[[中国大陸]]を流転した末に昭和22年([[1947年]])日本に帰ってくる。日本に帰ってきた母と妹は慧生のいる日吉の嵯峨家で一緒に生活することになる。
 
慧生は[[学習院初等科]]・[[学習院女子中・高等科|学習院女子中等科]]・[[学習院女子中・高等科|学習院女子高等科]]と学んだ。中等科に進む頃から[[中国語]]の勉強を始め、高等科に在学中の昭和28年([[1953年]])<ref>年は[福永2011年、84頁]による。</ref>、中国の[[周恩来]]首相に対して「父に会いたい」という中国語で書いた手紙を出し、これに感動した周により、連絡が取れなかった父との文通が認められる。
 
高等科の3年の時に[[東京大学]]の中国哲学科への進学を希望するが、親類の反対に遭い<ref>[[哲学]]は赤([[社会主義]])に染まりやすいことと、その年に哲学科を受験する予定の女子は一人のみで、男の学生と混じって哲学を論じているうちに女らしさが薄れ、生涯を独身で過ごす可能性があるため[愛新覚羅浩1992年、211・212頁][愛新覚羅溥傑1995年、201頁]。</ref>、昭和31年([[1956年]])[[学習院大学]][[文学部]][[国文科]]に入学する。同じ学科の男子学生[[大久保武道]]と交際をするが、母を始めとする家族には交際を打ち明けられる環境ではなかった<ref>渡辺1996年、188頁。大久保が嵯峨家を訪れた際には、母は「あのひと一体なに?ガス会社の集金人かと思った」と嘲笑したとされる[穂積ほか1961年]。</ref>。昭和32年([[1957年]])[[12月4日]]の夜に入る頃、[[天城山]]で大久保の所持していた[[ピストル]]で大久保と心中死したと推察されている。2人の遺体は[[12月10日]]に発見された([[天城山心中]])。なお、嵯峨家側は大久保による無理心中([[ストーカー]]殺人)だったと主張している
 
慧生の遺骨は、昭和36年([[1961年]])に中国に帰国する母の浩によって北京に運ばれる。当初は[[醇親王]]家の墓地に入れられる予定であったが、[[文化大革命]]の動乱を経験した父母が平和な地に納骨されることを望み、昭和53年([[1978年]])に訪中した妹の嫮生らが帰国する際に半分の遺骨が日本に運ばれ、嵯峨家の菩提寺である[[二尊院]]に外祖父母とともに一旦納骨された。昭和62年([[1987年]])に母が亡くなると、母の半分の遺骨とともに[[中山神社 (下関市)#愛新覚羅社|愛新覚羅社]]<ref>[[山口県]][[下関市]]の[[中山神社 (下関市)|中山神社]](浩の曾祖父である[[中山忠光]]が祀られている)境内に建立された[[摂社]]。</ref>に移されて納められた。平成6年([[1994年]])に父が亡くなると、中国に残されていたもう半分の遺骨が父母とともに妙峰山上空より[[散骨]]された。
なお、嵯峨家側は大久保による無理心中([[ストーカー]]殺人)だったと主張している。
 
== 慧生と中国 ==
36 ⟶ 37行目:
慧生は読書家であったが、その関心の一部は中国文学や[[漢詩]]、自身の先祖にあたる[[清]]王朝に関する書物などに向けられていた。
 
昭和30年([[1955年]])<ref>年は[渡辺1996年、144頁]による。</ref>、父の従弟の[[溥儒]]([[:zh:溥儒|zh]])が来日してしばらく逗留した際には、その通訳をしている<ref>年は[渡辺1996年、144頁]による。</ref>。慧生は溥儒によって佩英(ペイイン。水晶の飾り玉のこと)という号をつけてもらっている。溥儒が来てから、慧生の中国人としての自覚は一段と高まり、私服で外出するときは好んで高い詰襟の[[チャイナドレス|中国服]]を着るようになった。
 
その一方で、慧生自身が大学時代に親友に中国へ帰国する意のないことを打ち明けている<ref>「お母様は私が中国へ帰るものと思い込んで、中国語を習わせたりして期待してくださっているので、とても悪くて、帰る意思がないなんてことは言えないの。私が中国に帰りたくないというのは、武道さんとの結婚とは別の問題なのよ。それ、わかるでしょう。」[穂積ほか1961年]</ref>。
 
== 趣味 ==
51 ⟶ 52行目:
=== 映画 ===
* [[三ツ矢歌子]] : 『天城山心中 天国に結ぶ恋』(1958年、[[石井輝男]]監督)※名前は「王英生」に変更されている。
* [[高野通子]] : 『[[流転の王妃#映画『流転の王妃』|流転の王妃]]』(1960年、[[田中絹代]]監督)※名前は「呼倫覚羅英生」に変更されている。
 
=== テレビドラマ ===
* [[早瀬英里奈]]、[[森迫永依]] : 『[[流転の王妃・最後の皇弟]]』(2003年、[[テレビ朝日]])
61 ⟶ 64行目:
* 愛新覚羅浩1992年『[[流転の王妃|流転の王妃の昭和史]]』新潮文庫ISBN 4101263116(初出1984年)
* 愛新覚羅溥傑1995年『溥傑自伝―「満州国」皇弟を生きて』([[丸山昇]]=監訳・金若静=訳)河出書房新社ISBN 4309222684
* 福永嫮生2011年『[[流転の王妃|流転の王妃 愛新覚羅溥傑・浩 愛の書簡]]』文藝春秋ISBN 9784163742502
* [[舩木繁]]1989年『皇弟溥傑の昭和史』新潮社ISBN 4103723017
* 穂積五一・木下明子編1961年『われ御身を愛す 愛新覚羅慧生・大久保武道遺簡集』鏡浦書房
* [[本岡典子]]2011年『流転の子―最後の皇女・愛新覚羅嫮生』中央公論新社ISBN 9784120042690
* [[渡辺みどり]]1996年『愛新覚羅浩の生涯―昭和の貴婦人―』文春文庫ISBN 4167171031 (初出1992年)