2,463
回編集
(コメントでちゃちゃ入れる前に自分で調べましょうね。誰かさん) |
m編集の要約なし |
||
'''真人'''は[[継体天皇]]以降に[[臣籍降下]]した氏族<!--そんな旧いときのことがどこから分かるのかな?←自分で『新撰姓氏録』でも探して読め-->に与えられたため、皇統以外の中での最上位は'''朝臣'''と言う事になる。八色の姓が制定された当初、朝臣姓は、臣姓のうち有力氏族と連姓など一部に与えられ、宿禰姓は、連姓を持つ有力氏族に多く与えられ、忌寸姓は、渡来系の有力氏族に与えられたようである。
また、錦冠(参考[[冠位・官位制度の変遷]])(後の五位以上)の官僚を出すことの出来るのは真人、朝臣、宿禰、忌寸の姓を持つ氏に限られていたようである。
[[奈良時代]]から[[平安時代]]に至って、源・平・藤・橘の四氏が隆盛になると、その末裔の姓はほとんどが朝臣になってしまい、姓そのものの意味が無くなっていった。
|
回編集