「Help:ページの編集」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Hemachida (会話 | 投稿記録)
→‎レイアウト: 記述の整理。
Hemachida (会話 | 投稿記録)
→‎リンク: 記述の整理。
483行目:
 
=== リンク ===
{{See alsoMain|Help:リンク#ウィキリンク}}
ここでは[[ハイパーリンク|リンク]]や[[Uniform Resource Identifier|URI]]([[Uniform Resource Locator |URL]])のマークアップについて説明しています。
 
* MediaWikiにおけるリンクの細かい仕様については「[[Help:リンク]]」を参照してください。
の節では、ウィキペディアで[[ハイパーリンク|リンク]]や[[Uniform Resource Identifier|URI]]([[Uniform Resource Locator |URL]])を作るためのマークアップについて説明しています。
* なお、見出しの中でリンクはしないでください。「[[Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)#見出しの中でリンクはしない]]」を参照してください。
 
* なお、見出しの中でリンクはしを作らないでください。「[[Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)#見出しの中でリンクはしない]]を参照してください
 
==== 内部リンク ====
'''ウィキリンク'''または'''内部リンク'''は、日本語版ウィキペディア内にある別のページへの[[ハイパーリンク|リンク]]を'''ウィキリンク'''または'''内部リンク'''と呼びます。内部リンクを作るには、ページ名を角括弧2つずつ(<code><nowiki>[[ ]]</nowiki></code>)囲みます。
 
{{See also|Help:リンク#ウィキリンク}}
 
===== 他の記事へのリンク =====
503行目:
</nowiki>}}
|}
日本語版ウィキペディア内にある他の記事ページへのリンクです。ウィキペディアでの「記事」の定義については[[Help:記事とは何か]]を参照してください
 
先頭の文字が[[アルファベット]]の場合、リンク先の項目の最初の文字は、自動的に大文字になります。
 
リンク中の半角スペースは、URIになるときに自動的にアンダースコア(_)に変換されます(リンクにアンダースコアを入れることは推奨されていません)。
 
===== 存在しないページへのリンク =====
535 ⟶ 531行目:
</nowiki>}}
|}
記事ウィキペディア内にあるページのうち、記事以外のページのリンク名は、名前空間を表す接頭辞(プレフィックス)とページ名の2つの部分で構成されます。名前空間はウィキペディア内の[[Wikipedia:ガイドブック 調べる・読む#ページの種類|ページの種類]]を表します。詳しくは[[Help:名前空間|名前空間]]表すプレフィックス(接頭辞)がページ名の前に付きます参照してください
 
===== 自己リンク =====
548 ⟶ 544行目:
</nowiki>}}
|}
リンク先のページが閲覧中のページと同じである場合、そのリンクは太字で表示されます。このようなリンクは自己リンクと呼ばれています。
 
自己リンクを太字の代わりとして使用しないでください(特に記事冒頭の定義部分)。太字については[[#太字・斜体]]を参照してください。
563 ⟶ 559行目:
</nowiki>}}
|}
リンクを別名で表示させるには、リンク先のページ名の後にパイプ記号 ( (<code>| ) </code>)をはさんで別名を記述します。
 
===== 節へのリンク =====
{{Main|Help:セクション#セクションへのリンク}}
[[Help:リンク#ウィキリンク|内部リンク]]名に # を使うと、節([[Help:セクション|セクション]])へのリンクを作ることができます。詳しくは[[Help:セクション#セクションへのリンク|セクションへのリンク]]を参照してください。
内部リンクの中で番号記号(<code>#</code>)を使うと、節([[Help:セクション|セクション]])へのリンクを作ることができます。
 
{| class="wikitable" border="1"
583 ⟶ 580行目:
|- style="vertical-align:top"
|
[[#リンク]]は、現在閲覧中のページの中の「リンク」という節へのリンクです。
|
{{Pre2|<nowiki>
[[#リンク]]は、現在閲覧中のページの中の「リンク」という節へのリンクです。
</nowiki>}}
|}
 
===== 任意の箇所へのリンク =====
番号記号(<nowikicode>#</nowikicode> 使う用いて指定するリンク先は、節([[Help:セクション|セクション]])の見出しに限らず、ページの任意の箇所に作ることができます。このような任意のリンク先(アンカー)成は、ページ内の任意の箇所に特定の名前(識別子)を付けことよって行います。そのための方法として、[[Help:ウィキテキストにおけるHTML|HTML要素]]のid属性を記述するか、{{tl|Anchor}}テンプレート利用できます。
 
{| class="wikitable" border="1"
! style="width:40%" |表示結果!!入力内容
|- style="vertical-align:top"
|
[[#example id]]は、id属性識別子「example idを指定しているid属性を持つHTML要素へのリンクです。
 
<div id="example id">id属性を持つHTML要素の例</div>
|
{{Pre2|<nowiki>
[[#example id]]は、id属性識別子「example idを指定しているid属性を持つHTML要素へのリンクです。
 
<div id="example id">id属性を持つHTML要素の例</div>
</nowiki>}}
|- style="vertical-align:top"
|}
|
<nowiki>#</nowiki> を使うリンク先は、節([[Help:セクション|セクション]])の見出しに限らず、ページ上の任意の箇所に作ることができます。このような任意のリンク先(アンカー)を作るには、[[Help:ウィキテキストにおけるHTML|HTML要素]]のid属性を記述するか、{{tl|Anchor}}テンプレートを利用します。
[[#アンカーの例]]は、テンプレートを用いて作成したリンク先へのリンクです。
 
{{Anchor|アンカーの例|テンプレートで作成したリンク先の例}}
* id属性を書くときには、半角スペースの代わりに半角アンダースコアを入れてください(#の後の方は半角スペースでOK)。
|
* ウィキテキスト言語のマークアップで作られたセクションの見出しには自動的に、そのセクション名のid属性が追加されます。
{{Pre2|<nowiki>
* "#"で指定されたidが見つからなかった場合には、そのページの先頭が表示されます。
[[#アンカーの例]]は、テンプレートを用いて作成したリンク先へのリンクです。
 
{{Anchor|アンカーの例|テンプレートで作成したリンク先の例}}
</nowiki>}}
|}
* ウィキテキスト内で、id属性によって指定する識別子に半角スペースを含めると、その半角スペースは、HTMLソースが生成される際に半角アンダースコア(<code>_</code>)に変換されます。角括弧2つずつ(<code><nowiki>[[ ]]</nowiki></code>)で囲まれた内部リンクにも同様の変換が行われます。
* ウィキテキスト言語のマークアップで作られたセクションの見出しには自動的に、そのセクション節ののid属性が自動的に付加されます。
* "番号記号(<code>#"</code>)で指定されたidがページ内に見つからなかった場合は、そのページの先頭が表示されます。
 
===== パイプの別の機能 =====
{{Main|Help:パイプ付きリンク#パイプの裏技}}

ある種の内部リンク名の最後にパイプ記号 ( (<code>| ) </code>)を置くと、パイプ記号の後の部分が自動的に補完されます。これはパイプの裏技と呼ばれている方法です。その際、リンクの表示は次の例のようになります。
{| class="wikitable" border="1"
! style="width:40%" |表示結果!!入力内容
620 ⟶ 630行目:
例:[[関数 (数学)|関数]]
 
ページの種類名前空間を表すプレフィックス接頭辞も表示されなくなります。
例:[[Wikipedia:井戸端|井戸端]]
 
しかし、[[#セクションへのリンク|]]には、この機能は適用されません。
|
{{Pre2|<nowiki>
629 ⟶ 639行目:
例:[[関数 (数学)|]]
 
ページの種類名前空間を表すプレフィックス接頭辞も表示されなくなります。
例:[[Wikipedia:井戸端|]]
 
しかし、[[#セクションへのリンク|]]には、この機能は適用されません。
</nowiki>}}
|}
このようにパイプを利用して編集したリンクは、パイプの後の部分が補完された状態で保存されます。例えば、編集時に <code><nowiki>[[関数 (数学)|]]</nowiki></code> と入力した場合、その部分は <code><nowiki>[[関数 (数学)|関数]]</nowiki></code> として保存されます。
 
「関数 (数学)」のようなものが自動的に補完されるためには、その項目名に半角括弧が使われていることと、括弧の前に半角スペースがあることが条件となります。アンダースコアでは自動補完されません。詳しくは[[Help:パイプ付きリンク]]を参照してください。
 
===== 特別ページへのリンク =====
の節では、代表的な[[Help:特別ページ|特別ページ]]へのリンクの作り方を示します。特別ページへのリンク名としては、日本語化されたものだけでなく、MediaWikiがデフォルトで用意しているの英語が利用できますが、いずれのリンク名を使用しても同一のページにリンクします。ただし、日本語化されたリンク名は、日本語版以外のプロジェクトでは使用できません。
 
リンクできる特別ページの一覧は[[特別:特別ページ一覧]]にありますを参照してください
 
次の例では、このページ([[Help:ページの編集]])の[[Help:リンク元|リンク元]]へのリンクを示しています。
{| class="wikitable" border="1"
! style="width:40%" |表示結果!!入力内容
661 ⟶ 671行目:
|}
 
次の例では、このページ([[Help:ページの編集]])の[[Help:関連ページの更新状況|関連ページの更新状況]]へのリンクを示しています。
{| class="wikitable" border="1"
! style="width:40%" |表示結果!!入力内容
680 ⟶ 690行目:
|}
 
次の例では、利用者「Example」と「127.0.0.1」の[[Help:利用者の投稿記録|利用者の投稿記録]]へのリンクを示しています。
{| class="wikitable" border="1"
! style="width:40%" |表示結果!!入力内容
702 ⟶ 712行目:
</nowiki>}}
|}
 
リンクできる特別ページの一覧は[[特別:特別ページ一覧]]にあります。
 
==== 脚注へのリンク ====
{{Main|Help:脚注}}
 
{| class="wikitable" border="1"
! style="width:40%" |表示結果!!入力内容
725 ⟶ 735行目:
</nowiki>}}
|}
注釈や出典などを示すためのリンクを作る機能マークアップです。
* <code><nowiki><ref></nowiki></code> と <code><nowiki></ref></nowiki></code> の間に、脚注として表示するテキストを記述します。
* 脚注を表示する箇所に{{tl|Reflist}}テンプレートを置きます。
詳しくは[[Help:脚注]]を参照してください。
 
==== リダイレクト ====
750 ⟶ 759行目:
 
===== ページをカテゴリに追加する =====
ページをカテゴリに追加するには、ページの編集時に <code><nowiki>[[Category:カテゴリ名|ソートキー]]</nowiki></code> のような記述を加えます。例えば、「[[ウマ]]」という記事を「家畜」というカテゴリに登録するには、次のように入力します。
<pre>
[[Category:カテゴリ名|ソートキー]]
</pre>
例えば、「[[ウマ]]」という記事を「家畜」というカテゴリに登録するには、次のように入力します。
<pre>
[[Category:家畜|うま]]
</pre>
この例の場合では、「うま」が記事のソートキーです。ソートキーの機能について詳しくは[[Help:カテゴリ#ソートキー]]を参照してください
* 上記のような、ページをカテゴリ追加するための記述(カテゴリタグ)は、ページのソーステキストのどの箇所に置いても機能しますが、慣習として、ソーステキストの最後(ただし、言語間リンクより前)に置くことになっています。
{{Main2|ソートキー機能の詳細|Help:カテゴリ#ソートキー}}
* 上記のような、カテゴリを追加するための記述(カテゴリタグ)は、ページのソーステキストのどこに置いても機能しますが、慣習として、ソーステキストの最後(ただし、言語間リンクより前)に置くことになっています。
* ページがカテゴリに追加されると、そのページの一定の位置(デフォルトのスキンの場合、ページの最下部)にカテゴリページヘのリンクが表示されます。
* よみがな(ソートキー)の付け方については、[[Wikipedia‐ノート:分類]]を参照してください。
773 ⟶ 777行目:
この例の場合、記事が「カテゴリ1」と「カテゴリ2」にソートキー「よみかな1」で追加され、「カテゴリ3」にソートキー「よみかな2」で追加されます。<code><nowiki>{{DEFAULTSORT}}</nowiki></code> については[[Help:カテゴリ#ソートキー]]を参照してください。
 
===== 本文中にカテゴリページへのリンクを作る =====
ページ本文の任意の箇所にカテゴリページへのリンクを作るには、<code><nowiki>[[:Category:カテゴリ名]]</nowiki></code> のようにリンク名の先頭にコロン(<code><nowiki>:</nowiki></code>)を入力します。この場合、ページはカテゴリに追加されません。
{| class="wikitable" border="1"
! style="width:40%" |表示結果!!入力内容
|- style="vertical-align:top"
|
[[:Category:ヘルプ]]
|
<pre>
[[:Category:カテゴリ名ヘルプ]]
</pre>
|}
 
==== 言語間リンク ====
783 ⟶ 794行目:
他言語版のウィキペディア内にあるページへのリンクを'''言語間リンク'''と呼びます。
 
===== 他言語版一覧にリンクを追加する =====
'''注意:言語間リンクの追加に関する以下の記述は古くなっている可能性があります。'''ウィキペディアではサイドバーの他言語版欄に表示する言語間リンクを[[Wikipedia:ウィキデータ|ウィキデータ]]という集中管理データベースから取り寄せるようになりました。詳しくは[[Wikipedia:ウィキデータ]]を参照してください。
 
802 ⟶ 813行目:
* 詳しくは[[Help:言語間リンク]]、[[Wikipedia:多言語プロジェクトとしてのウィキペディア]]を参照してください。
 
===== 本文中言語間リンクを作る =====
ページ本文の中に言語間リンクを置くには、<code><nowiki>[[:言語コード:項目ページ名]]</nowiki></code> のように、リンク名の先頭にコロン(<code>:</code>)を入力します。パイプ記号(<code>|</code>)も使えます。
{| class="wikitable" border="1"
! style="width:40%" |表示結果!!入力内容
873 ⟶ 884行目:
 
==== 外部リンク ====
外部サイトへのリンク、すなわち外部サイトへのリンクを作る方法は3通りあります。
 
{| class="wikitable" border="1"