1,139
回編集
[[ファイル:GUAM Summit 2006.jpg|thumb|240px|[[2006年]][[5月22日]]~[[5月23日|23日]]に[[キエフ]]で開催されたGUAM会議の記念切手。]]
'''GUAM'''([[キリル文字]]: ГУАМ, [[グルジア文字]].: სუამი) とは、[[グルジア]]・[[ウクライナ]]・[[アゼルバイジャン]]・[[モルドバ]]の4カ国による国
== 加盟国 ==
== 歴史 ==
[[ソビエト連邦]]の崩壊後、[[バルト三国]]を除く12カ国が[[独立国家共同体]] (CIS) を形成したが、[[ロシア]]が旧ソ連諸国への影響力を維持するための機構として残ったため、ロシアの影響圏からの離脱を希望する上記4カ国が集まり、[[1997年]][[10月10日]]に創設された。当初は連絡会議としての性格が強かったが、[[2002年]]6月に開催された首脳会議にて、GUUAM憲章条約が調印された。その後、[[2004年]][[12月]]に脱露・入欧米路線を掲げる[[ヴィクトル・ユシチェンコ]]が[[オレンジ革命]]により[[ウクライナの大統領]]に選出されると、反ロシア連合を強化しようという動きが強まり、[[2006年]][[5月22日]]から23日にかけてキエフで開催された参加国首脳会
2001年のヤルタ憲章、および2006年のキエフ憲章にこの機
ウズベキスタンは[[2001年]]の[[対テロ戦争]]への協力でも明らかなように、親欧米路線を取っていたが、[[2002年]]からは離脱を表明、GUUAMの会議にも出席していなかった。最終的に、[[2005年]]に起きた国民の反政府運動が欧米勢力に煽動されたものとして、親露へ転じて脱退した。なお、ウズベキスタンは[[上海協力機構]]の結成メンバーでもあり、当初より4国と性格を異にしていた。
しかし、その後モルドバとアゼルバイジャンは[[全方位外交]]路線へと方針展開し、ウクライナでもロシアとの関係改善を掲げる[[ヴィクトル・ヤヌコーヴィチ]]が大統領に就任
GUAMの存続は何度となく危ぶまれてきたが、その都度、反露、反テロ、経済発展、民主主義、輸送、のように、加盟国間の現状と目的をすり合わせることで、今日まで存在し続けている。
== 関連項目 ==
|
回編集