「爺ヶ岳」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
各項目追加
タグ: サイズの大幅な増減
3行目:
{{Infobox 山
|名称 = 爺ヶ岳
|画像 = [[ファイル:Jiigatake from taneikesanso 99 2001 11 20.jpg|300px|種池山荘から望む爺ヶ岳(左から北峰・本峰・南峰)]]
|画像 = [[画像:Mt Jigatake01st3200.jpg|300px]]
|画像キャプション = <small>扇沢種池山荘から望む爺ヶ岳(左)</small>
|標高 = 2,669<small>.82</small><ref name="kijyun">{{Cite web |url=http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/ |title=基準点成果等閲覧サービス |publisher=[[国土地理院]] |accessdate=2013-04-11}}</ref>
|標高 = 2,669<small>.82</small>
|座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|36|35|18|N|137|45|03|E|region:JP_type:mountain|display=inline,title}}<ref name="kokudo">{{Cite web |url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MOUNTAIN/mountain.html |title=日本の主な山岳標高(富山県・長野県) |publisher=国土地理院 |accessdate=2013-04-11}}</ref>
|所在地 ={{JPN}}<br />[[富山県]][[中新川郡]][[立山町]]<br />[[長野県]][[大町市]]
|山系 = [[飛騨山脈]]([[後立山連峰]])
|種類 = [[褶曲]]・[[隆起]]
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|137.750833|36.588333|300}}<small>爺ヶ岳の位置</small>{{日本の位置情報|36|35|18|137|45|03|爺ヶ岳|36.588333,137.750833|爺ヶ岳}}
}}
'''爺ヶ岳'''(じいがたけ)<ref group="注釈">長野県側では「'''じ'''いがたけ」と頭高型[[アクセント#日本語のアクセント|アクセント]]で発音される。</ref>は、[[富山県]][[中新川郡]][[立山町]]と[[長野県]][[大町市]]にまたがる[[後立山連峰]]南部の[[標高]]2,670 [[メートル|m]]の[[山]]<ref group="注釈">別称が、栂山、栂谷ノ峯、後立山、五六ヶ岳、爺岳、爺子岳。</ref><ref name="新日本山岳誌 (2005)、887-888頁">[[#新日本山岳誌|新日本山岳誌 (2005)、887-888頁]]</ref>。[[中部山岳国立公園]]内にある<ref group="注釈">山頂部はその特別保護地区、東山腹の一部地域がその特別地域と普通地域に指定されている。</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.env.go.jp/park/chubu/intro/files/area.pdf |title=中部山岳国立公園の区域図 |publisher=[[環境省]] |format=PDF |accessdate=2013-04-12}}</ref>。
'''爺ヶ岳'''(じいがたけ)は、[[富山県]][[中新川郡]][[立山町]]と[[長野県]][[大町市]]にまたがる[[中部山岳国立公園]]の[[後立山連峰]]の[[山]]。標高2,670m。
 
== 概要 ==
北峰(標高2,630 m)、本峰(中央峰)、南峰(標高2,660 m)の3峰からなり、女性的な山容である<ref name="新日本山岳誌 (2005)、887-888頁" /><ref name="y300">[[#日本三百名山|日本三百名山 (1997)、211頁]]</ref>。南下してきた[[北アルプス|飛騨山脈]]の稜線は、ここで西に向きを変えている<ref name="新日本山岳誌 (2005)、887-888頁" /><ref name="日本山名辞典 (1992)、238頁">[[#日本山名辞典|日本山名辞典 (1992)、238頁]]</ref>。南峰と本峰の間の白沢の上部には、春に種蒔きをする爺さんの[[雪形]]が見られ、農耕の目安に利用されてきた<ref name="新日本山岳誌 (2005)、887-888頁" /><ref name="y300" /><ref name="日本山名辞典 (1992)、238頁" /><ref name="y1000">[[#日本の山1000|日本の山1000 (1992)、386頁]]</ref><ref name="日本登山図集 (1986)、33-37頁">[[#日本登山図集|日本登山図集 (1986)、33-37頁]]</ref>。この雪形が山名の由来である<ref name="y300" /><ref name="日本山名辞典 (1992)、238頁" /><ref name="y1000" />。[[日本三百名山]]<ref name="y300" />、[[新日本百名山]]<ref>[[#新日本百名山|新日本百名山 (2006)、25-27頁]]</ref>、[[花の百名山]]<ref name="花の百名山 (1997)、292-295頁">[[#花の百名山|花の百名山 (1997)、292-295頁]]</ref>の一つに選定されている。白沢天狗尾根の南東山腹には[[爺ヶ岳スキー場]]がある。
北峰、中央峰、南峰の3峰からなる。南下してきた[[北アルプス|飛騨山脈]]の稜線は、ここで西に向きを変えている。南峰には、春に種蒔きをする爺さんの[[雪形]]が見られ、農耕の目安に利用されてきた。また、この雪形から爺ヶ岳の名前が付けられた。
 
== 名山 ==
== 環境 ==
[[日本三百名山]]、[[新日本百名山]]、[[花の百名山]]に選定されている。
山体は[[溶結凝灰岩]]などで構成される<ref name="新日本山岳誌 (2005)、887-888頁" />。南峰の西側には3本の[[線状凹地]]があり、多重稜線となっている<ref name="新日本山岳誌 (2005)、887-888頁" />。その周辺には「種池」と呼ばれる[[池塘]]があり、[[クロサンショウウオ]]や[[ルリボシヤンマ]]などが生息する<ref name="新日本山岳誌 (2005)、887-888頁" />。山頂部は[[森林限界]]の高山帯であり、[[ハイマツ]]や[[ウサギギク]]、[[カライトソウ]]<ref name="花の百名山 (1997)、292-295頁" />、[[コバイケイソウ]]、[[コマクサ]]、[[トウヤクリンドウ]]、[[チングルマ]]、[[ミヤマリンドウ]]などの[[高山植物]]や[[植物]]が自生している。中腹の[[亜高山帯]]には[[コメツガ]]、[[オオシラビソ]]、[[クロベ]]などの[[針葉樹]]や、[[ダケカンバ]]、[[ハンノキ]]などの[[落葉広葉樹林|落葉広葉樹]]が分布している<ref name="新日本山岳誌 (2005)、887-888頁" />。[[ニホンカモシカ]]、[[ホンドギツネ]]、[[ホンドテン]]、[[イワヒバリ]]、[[ホシガラス]]、[[ライチョウ]]、[[コマドリ]]、[[ミヤマモンキチョウ]]などが生息している<ref name="新日本山岳誌 (2005)、887-888頁" /><ref name="y300" />。
<gallery>
ファイル:Lagopus muta japonica female Kashimayari.jpg|[[ライチョウ]](夏羽のメス)
ファイル:Gentiana nipponica in Mount Jii.jpg|[[ミヤマリンドウ]]
ファイル:Tsumetaike.jpg|冷池
ファイル:Taneike.jpg|種池
</gallery>
 
== 登山 ==
[[ファイル:Mount Jii south peak.jpg|thumb|200px|爺ヶ岳本峰から望む南峰、富山県側の巻道がある。]]
==== ルート ====
=== 登山ルート ===
[[扇沢駅|扇沢]]からの柏原新道と、[[赤岩尾根]]からの[[登山道]]の2ルートがある。
[[扇沢駅|扇沢]]からの柏原新道と、赤岩尾根からの[[登山道]]の2ルートがある<ref name="y300" /><ref name="花の百名山 (1997)、292-295頁" /><ref name="山と高原地図 (2013)、地図表面">[[#山と高原地図|山と高原地図 (2013)、地図表面]]</ref>。後立山連峰縦走時に登頂されることもある。本峰と南峰の巻道が縦走路の富山県側にある。積雪期には、東尾根が利用されることがある<ref>[[#日本雪山登山ルート集|日本雪山登山ルート集 (1996)、112-113頁]]</ref>。白沢天狗尾根と扇沢にかつてあった登山道は廃道となった<ref name="y1000" /><ref name="日本登山図集 (1986)、33-37頁" />。「柏原新道」は、周辺の種池山荘の運営管理をしていた開拓者の柏原正泰にちなんだものである<ref name="新日本山岳誌 (2005)、887-888頁" />。[[1964年]](昭和39年)頃から3年程柏原正泰が[[測量]]しルートの選定がなされ、大町市当局から[[建設業|建設業者]]に発注された工事であったが、3年間で1,500 m程の山道がつけらた程度だった。これに業を煮やして、自らの手で残りの4,800 mの部分を含め1年間で扇沢から種池山荘までのルートを完成させた<ref name="北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁">[[#北アルプス山小屋物語|北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁]]</ref><ref name="北アルプス山小屋案内(1987)、41頁">[[#北アルプス山小屋案内|北アルプス山小屋案内(1987)、41頁]]</ref>。[[池田町立高瀬中学校]]では学校登山が行われている。
* '''柏原新道''':柏原新道登山口 - ケルン - 種池山荘 - 南峰 - 爺ヶ岳
* '''赤岩尾根''':大谷原 - 西俣出合 - 高千穂平 - 冷乗越 - (北峰) - 爺ヶ岳
* '''後立山連峰縦走路''':[[白馬岳]]方面より - [[鹿島槍ヶ岳]] - 布引山 - 冷池山荘 - (北峰) - 爺ヶ岳 - 南峰 - 種池山荘 - 棒小屋乗越 - 岩小屋沢岳 - 新越山荘 - [[鳴沢岳]] - 赤沢岳 - [[スバリ岳]] - [[針ノ木岳]] - 針ノ木峠 -
 
==== 近隣周辺の山小屋 ====
稜線の鞍部などの登山道には、[[山小屋]]と[[キャンプ]]指定地がある<ref name="tizu">{{Cite book|和書 |year=2011 |month=3 |title=鹿島槍・五竜岳 |series=山と高原地図 2011年版 |publisher=昭文社 |pages= |isbn=9784398757753}}</ref><ref>{{Cite book|和書 |year=2010 |month=12 |title=山と溪谷2011年1月号付録(山の便利手帳2011) |publisher=山と溪谷社 |pages=159頁、[[ASIN]] B004DPEH6G }}</ref>。登山シーズン中の一部期間に有人の営業を行っている。最寄りの山小屋は種池山荘と冷池山荘で、登山口周辺の扇沢駅には一般の宿泊施設がある。積雪量の多い地域であり、営業期間外には閉鎖される<ref>{{Cite web |url=http://www.kasimayari.jp/ |title=鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、鳴沢岳、針の木岳へ行こう |publisher=新越山荘・種池山荘・冷池山荘 |accessdate=2013-04-12}}</ref>。
* [[種池山荘]]
{| class="wikitable"
* [[冷池山荘]]
|-
!名称
!所在地
![[標高]]<br />([[メートル|m]])
!爺ヶ岳からの<br />方角と[[距離]] ([[キロメートル|km]])
!収容<br />人数
!キャンプ<br />指定地
!備考
|-
|'''冷池山荘'''
|布引山と爺ヶ岳との鞍部
|style="text-align:right;"|2,410
|{{direction2|N}} 1.7
|style="text-align:right;"|250
|テント40張<br /><ref group="注釈">キャンプ指定地は、冷池山荘から約250 m離れた北側にある。</ref>
|[[1929年]]開業<br />[[夏山診療所]]
|-
|'''種池山荘'''
|岩小屋沢岳と爺ヶ岳との鞍部
|style="text-align:right;"|2,450
|{{direction2|W}} 1.4
|style="text-align:right;"|200
|テント20張<br /><ref group="注釈">キャンプ指定地は、種池山荘から約100 m離れた西側にある。</ref>
 
|[[1919年]]建造
== 爺ヶ岳の風景 ==
|-
<gallery>
|'''新越山荘'''
ファイル:Jiigatake and Kashimayarigatake from Oomachi 2001-11-20.jpg|<small>爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳<br>[[大町市]]街より</small>
|新越乗越の北東近傍
ファイル:Jiigatake from taneikesanso 99 2001 11 20.jpg|<small>種池山荘からの爺ヶ岳</small>
|style="text-align:right;"|2,465
|{{direction2|SW}} 4.7
|style="text-align:right;"|80
|なし
|[[1971年]]建造
|}
[[ファイル:Tsumetaikesanso.jpg|thumb|200px|布引山と爺ヶ岳との鞍部にある冷池山荘]]
==== 冷池山荘 ====
冷池山荘(つめたいけさんそう)は、[[1929年]]([[昭和]]4年)に「[[平村 (長野県)|平村]]営冷池小屋」として開業した<ref name="北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁" />。[[1931年]](昭和6年)に、管理人であった荒井思衛ら2人が山中で滑落死する[[遭難]]事故が起き、翌年の秋に次の管理人であった吉田浦一郎が岩場で転落死する遭難事故が起きた<ref name="北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁" />。その後柏原長寿が村からの委託を受けて、借入制度のもと小屋の管理・運営を始めた<ref group="注釈">当時の山小屋の[[家賃|賃料]]は年間130円だったとする説がある。</ref><ref name="北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁" />。[[1943年]](昭和18年)に柏原長寿が村から小屋を買い取った<ref name="北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁" />。1960年頃から設置された[[発電機]]により富山県側の棒小屋沢の水源から水をポンプアップする[[給水設備]]が導入された<ref group="注釈">ポンプが導入される以前は天水を利用していた。</ref><ref name="北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁" /><ref name="北アルプス山小屋案内(1987)、41頁" />。[[1955年|1955]]-[[1965年|65年]](昭和30年代)に登山者が増加し、鹿島槍ヶ岳に登頂する登山者で小屋が賑わい、収容しきれない客を小屋先に[[テント]]を設置して対応していた<ref name="北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁" />。[[1963年]](昭和38年)に、北アルプスの山小屋で初めて[[ヘリコプター]]による資材の運搬が行われ<ref name="新日本山岳誌 (2005)、887-888頁" />、2階建ての本館が建造された<ref name="北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁" />。[[1967年]](昭和42年)に、[[鉄筋コンクリート構造]]の[[厨房]]の建物が併設され、冷池小屋から冷池山荘に改名された<ref name="北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁" />。[[1976年]](昭和51年)に、[[鉄骨構造]]の2階建ての新館が建造された<ref name="北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁" />。[[1979年]](昭和54年)に[[夏山診療所]]が開設された<ref name="北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁" />。7月中旬から8月中旬にかけて、[[千葉大学]][[医学部]]により運営が行われている<ref>{{Cite web |url=http://www.jsmmed.org/pg63.html |title=夏期山岳診療所 |publisher=[[日本登山医学会]] |accessdate=2013-04-12}}</ref>。
[[ファイル:Taneike Hut 2001-11-20.jpg|thumb|200px|岩小屋沢岳と爺ヶ岳との鞍部にある種池山荘(冬期閉鎖時)]]
==== 種池山荘 ====
[[1919年]]([[大正]]8年)に当時の平村により、2[[間]]9[[尺]]の[[石室]]の種池小屋が建造された<ref name="北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁" />。柏原長寿が村からの委託を受けて、小屋の管理を行っていた<ref name="北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁" />。[[1930年]](昭和5年)に[[木構造 (建築)|木造]]小屋に建て替えられたが、この年の冬に積雪のため倒壊した<ref name="北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁" /><ref name="北アルプス山小屋案内(1987)、41頁" />。その後も積雪により小屋が押しつぶされることが何度もあり、登山シーズン後に小屋を解体し次の年の開業時に組み立てる方式とした時期もあった<ref name="北アルプス山小屋案内(1987)、41頁" />。[[1940年]](昭和15年)[[8月12日]]に[[宇治家彦|久邇宮家彦王]]一行が、白馬岳から[[蓮華岳]]への縦走時、鹿島槍ヶ岳に登頂した後に種池山荘に宿泊した<ref name="北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁" />。1943年に柏原長寿が村から小屋を買い取り、[[戦後#第二次世界大戦後|戦後]]は[[娘婿]]の柏原正泰が小屋の管理を行った<ref name="北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁" /><ref name="北アルプス山小屋案内(1987)、41頁" />。[[1959年]](昭和34年)に[[伊勢湾台風]]により屋根が吹き飛ばさるほぼ全壊の被害を受け、翌年木造2階建ての旧館が再建された<ref name="北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁" />。[[1968年]](昭和43年)に、1階が鉄筋コンクリート構造、2-3階が鉄骨構造の頑丈な小屋に建て替えられ、種池小屋から種池山荘(たねいけさんそう)に改名された<ref name="北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁" /><ref name="北アルプス山小屋案内(1987)、41頁" />。[[1971年]](昭和46年)に当時の[[林野庁]]の要請を受けて、柏原正泰が岩小屋沢岳と鳴沢岳との鞍部に新越山荘を建造した<ref name="北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁" />。[[1994年]]([[平成]]6年)旧館が全面改築された<ref name="北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁" />。
 
== 地理 ==
[[ファイル:Mount Jii from Mount Kashimayari.jpg|thumb|right|250px|[[鹿島槍ヶ岳]]から布引山を経て爺ヶ岳へと延びる稜線、この山で西側に約90度向きを変える。中央最奥の[[槍ヶ岳]]と[[穂高岳]]へと[[飛騨山脈]]の稜線が連なる。]]
飛騨山脈(北アルプス)の北部に位置する。後立山連峰の南部に位置し、[[鹿島槍ヶ岳]]方面の北側から南北に連なる稜線はこの山で西側に約90度向きを変え[[岩小屋沢岳]]へと連なる<ref name="日本山名辞典 (1992)、238頁" /><ref name="watchizu">{{Cite web |url=http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=137.74979711111&latitude=36.589238972222 |title=地図閲覧サービ「爺ヶ岳(富山県中新川郡立山町)」 |publisher=国土地理院 |accessdate=2013-04-12}}</ref>北峰の少し北側から[[信州]]方面に赤岩[[尾根]]が延び、北峰からは冷尾根、本峰からは南東に尾根が伸び東尾根と白沢天狗尾根に分岐する<ref name="watchizu" />。南峰からは南尾根が延びる<ref name="watchizu" />。北側の布引山との[[峠|鞍部]]には冷池、西側の岩小屋沢岳との鞍部には種池のごく小さな[[池]]がある<ref name="日本山名辞典 (1992)、238頁" /><ref name="山と高原地図 (2013)、地図表面" />。
=== 周辺の山 ===
後立山連峰の西側には[[黒部川]]を挟んで[[剱岳]]と[[立山]]などの[[立山連峰]]が対峙し、両者は南側へ稜線が延び[[三俣蓮華岳]]で合流する。
{| class="wikitable"
!山容
!山名
![[標高]]<br>(m)<ref name="kijyun" /><ref name="kokudo" />
![[三角点]]等級<br />基準点名<ref name="kijyun" />
!爺ヶ岳からの<br />方角と距離(km)
!備考
|-
|[[ファイル:Kashimayarigatake from jiigatake 2001-11-20.jpg|80px|爺ヶ岳南峰から望む鹿島槍ヶ岳]]
|'''[[鹿島槍ヶ岳]]'''
|2,889.<small>08</small>
| 二等<br />「鹿島入」
|{{direction2|N}} 4.0
|針ノ木小屋<br /><small>[[日本百名山]]</small>
|-
|[[ファイル:Mount Nunobiki and Kashimayari from Mount Jii.jpg|80px|爺ヶ岳方面から望む布引山(左)と鹿島槍ヶ岳(右、双耳峰)]]
|'''[[布引山 (富山県・長野県)|布引山]]'''
|2,683
|
|{{direction2|N}} 3.1
|
|- style="background-color:#ccc"
|[[ファイル:Mount Jii from south peak.jpg|80px|南峰から望む爺ヶ岳本峰]]
|'''[[爺ヶ岳]]'''
|2,669.<small>82</small>
| 二等<br />「祖父岳」
|{{direction2|O}} 0
|種池山荘・冷池山荘<br /><small>[[日本三百名山]]</small>
|-
|[[ファイル:Mount Iwagoyazawa from Taneikesanso.jpg|80px|種池山荘から方面望む岩小沢岳]]
|'''[[岩小沢岳]]'''
|2,630.<small>32</small>
| 三等<br />「西岳」
|{{direction2|WSW}} 3.6
|
|-
|[[ファイル:Mount Narusawa from Mount Iwakozawa 2001-09-23.jpg|80px|岩小沢岳から望む鳴沢岳]]
|'''[[鳴沢岳]]'''
|2,641
|
|{{direction2|WSW}} 5.4
|新越山荘
|-
|[[ファイル:Mount Renge and Harinoki from Taneikesanso 2001-09-23.jpg|80px|種池山荘から望む蓮華岳(左)と針ノ木岳(右)]]
|'''[[蓮華岳]]'''
|2,798.<small>61</small>
| 二等<br />「蓮華岳」
|{{direction2|SSW}} 6.9
|[[コマクサ]]群生地<br /><small>日本三百名山</small>
|-
|[[ファイル:Harinoki sekkei.jpg|80px|爺ヶ岳方面から望む針ノ木岳と針ノ木雪渓]]
|'''[[針ノ木岳]]'''
|2,820.<small>60</small>
| 三等<br />「野口」
|{{direction2|SW}} 8.1
|針ノ木小屋<br /><small>[[日本二百名山]]</small>
|-
|[[ファイル:Mount Take from Mount Jii.jpg|80px|爺ヶ岳から望む立山]]
| '''[[立山]]'''
| 3,015
|(雄山2,991.<small>59</small> m)<br>(一等「立山」)
|{{direction|W}}西 11.8
|[[各都道府県の最高峰|富山県の最高峰]]<br /><small>日本百名山</small>
|}
=== 周辺の峠 ===
* 冷乗越 - 布引山との鞍部
* 棒小屋乗越 - 岩小屋沢岳との鞍部
* 新越乗越 - [[鳴沢岳]]と[[赤沢岳]]との鞍部、標高2,462 m。山頂の4.8 km西南西に位置する。
* 針ノ木峠 - [[針ノ木岳]]と[[蓮華岳]]との鞍部、標高2,536 m。山頂の7.6 km南西に位置する。
=== 源流の河川 ===
以下が源流となる[[河川]]で、[[日本海]]へ流れる<ref name="watchizu" /><ref name="山と高原地図 (2013)、地図表面" />。
* 棒小屋沢 - [[黒部川]]の[[支流]]
* 大冷沢、小冷沢、矢沢 - 鹿島川の支流([[信濃川]][[水系]][[高瀬川 (長野県)|高瀬川]]の支流)
* 扇沢、白沢 - 篭川の支流(高瀬川の支流)
=== 交通アクセス ===
南山麓の篭川左岸沿いに[[長野県道45号扇沢大町線]]が通り、[[立山黒部アルペンルート]]の[[関電トンネルトロリーバス]][[扇沢駅]]の北東4.2 kmに位置する。
* [[松本空港]]の北北西50 kmに位置する。
* [[東日本旅客鉄道|JR東日本]][[大糸線]][[信濃大町駅]]の北西13.9 kmに位置する<ref name="日本山名辞典 (1992)、238頁" />。
* [[長野自動車道]][[安曇野インターチェンジ]]の北北西35.7 kmに位置する。
 
== 針ノ木岳の風景 ==
<gallery widths="150">
ファイル:Jiigatake and Kashimayarigatake from Oomachi 2001-11-20.jpg|<small>[[大町市]]街から望む爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳</small>
ファイル:Mount Jii from Mount Harinoki.jpg|<small>[[針ノ木岳]]から望む爺ヶ岳</small>
ファイル:Mt Jigatake01st3200.jpg|<small>扇沢から望む南尾根、左のピークが南峰</small>
ファイル:Tateyama from jiigatake 20 2001 11 20.jpg|<small>爺ヶ岳から望む[[立山連峰]]</small>
</gallery>
 
== 近隣の山脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
* [[鹿島槍ヶ岳]]
=== 注釈 ===
* [[岩小屋沢岳]]
<div class="references-small">{{Reflist|group=注釈}}</div>
* [[蓮華岳]]
=== 出典 ===
* [[針ノ木岳]]
<div class="references-small">{{Reflist|2}}</div>
* [[餓鬼岳]]
 
== 文献 ==
* {{Cite book|和書 |year=1986 |month=10 |title=日本登山図集 |publisher=[[日地出版]] |isbn=45270023333 |ref=日本登山図集}}
* 長野県側では「'''じ'''いがたけ」と頭高型[[アクセント#日本語のアクセント|アクセント]]で発音される。
* {{Cite book|和書 |author=金子博文 |year=1987 |month=6 |title=北アルプス山小屋案内 |publisher=[[山と渓谷|山と溪谷社]] |isbn=4635170225 |ref=北アルプス山小屋案内}}
* {{Cite book|和書 |author=柳原修一 |year=1990 |month=6 |title=北アルプス山小屋物語 |publisher=[[東京新聞]]出版局 |isbn=4808303744 |ref=北アルプス山小屋物語}}
* {{Cite book|和書 |author= |year=1992 |month=8 |title=日本の山1000 |publisher=山と溪谷社 |isbn=4635090256 |ref=日本の山1000}}
* {{Cite book|和書 |editor=徳久球雄(編集) |date=1992-10 |title=コンサイス日本山名辞典 |publisher=[[三省堂]] |isbn=4-385-15403-1 |edition=修訂版 |ref=日本山名辞典}}
* {{Cite book|和書 |author=中村成勝 |date=1996-12-01 |title=日本雪山登山ルート集 |publisher=山と溪谷社 |isbn=4-635-18003-4 |ref=日本雪山登山ルート集}}
* {{Cite book|和書 |date=1997-03 |title=[[日本三百名山]] |publisher=[[毎日新聞社]] |isbn=4620605247 |ref=日本三百名山}}
* {{Cite book|和書 |author=[[田中澄江]] |year=1997 |month=6 |title=[[花の百名山]] |publisher=[[文春文庫]] |isbn=4-16-352790-7 |ref=花の百名山}}
* {{Cite book|和書 |editor=[[日本山岳会]] |year=2005 |month=11 |title=新日本山岳誌 |publisher=[[ナカニシヤ出版]] |isbn=4-779-50000-1|ref=新日本山岳誌}}
* {{Cite book|和書 |author=[[岩崎元郎]] |year=2006 |month=3 |title=[[新日本百名山]]登山ガイド〈下〉 |publisher=山と溪谷社 |isbn=4635530477 |ref=新日本百名山}}
* {{Cite book|和書 |editor=山と溪谷社(編集) |date=2007-06-20 |title=花の百名山地図帳 |publisher=山と溪谷社 |pages= |isbn=9784635922463 |ref=花の百名山地図帳}}
* {{Cite book|和書 |author= |date=2013-03-15 |title=鹿島槍・五竜岳 |series=[[山と高原地図]]2013年版 |publisher=[[昭文社]] |isbn=978-4398758934 |ref=山と高原地図}}
 
== 関連項目 ==
{{commonscat|Mount Jii|爺ヶ岳}}
* [[爺ヶ岳スキー場]] - 麓のスキー場
* [[中部山岳国立公園]]
55 ⟶ 205行目:
== 外部リンク ==
* [http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=363518&l=1374504 国土地理院 地図閲覧システム 2万5千分1地形図名:黒部湖]
* [http://season.tenki.jp/season/mountain/normal/point-1047.html 山の天気「爺ヶ岳」] ([[日本気象協会]])
 
 
{{日本三百名山}}
{{DEFAULTSORT:しいかたけ}}
 
{{mountain-stub|pref=富山県|pref2=長野県}}
[[Category:富山県の山]]
[[Category:長野県の山]]
65 ⟶ 214行目:
[[Category:富山県の自然景勝地]]
[[Category:長野県の自然景勝地]]
[[Category:立山町]]
[[Category:大町市]]