削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 2 件をウィキデータ上の d:q3482195 に転記
INOMANARI (会話 | 投稿記録)
4行目:
新劇の起こりは明治時代末期、[[坪内逍遥]]・[[島村抱月]]らの[[文芸協会]]や、[[小山内薫]]・[[市川左團次 (2代目)]]の[[自由劇場]]の活動に求められる。新劇運動が確立したのは、[[関東大震災]]後に作られた劇団[[築地小劇場]]の活動による。これは小山内薫・[[土方与志]]が開設したものである。やがてプロレタリア演劇運動が盛んになり、小山内の死後に築地小劇場も分裂。のちに国家の弾圧を受けた。
 
築地小劇場に続く劇団として[[文学座]](1937年結成)や[[俳優座]](1944年結成)があり、[[第二次世界大戦]]後には[[劇団民藝]](1950年結成)が創設された。戦後は地方でも、[[関西芸術座]](大阪1957年結成)など劇団の創設が相次いだ。その他、[[劇団青年座]]、[[演劇集団円]]、[[劇団四季]]などが主な新劇団体として知られる。
 
[[1970年]]前後の「[[アングラ演劇]]」ブーム、[[1980年]]前後の「小劇団」ブーム等を経た後は、「新劇」という呼び名は相対的に古典的な演劇活動を著す表現となっている。