「ネットワーク中立性」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Melan (会話 | 投稿記録)
Sonchou (会話 | 投稿記録)
外部リンク切れを修復。
61行目:
 
== 提唱者 ==
ネットワーク中立性の提唱側としては、消費者運動家、人権団体<ref>{{Cite web|title=Four tenors: Call for Internet Speech Rights|url= http://www.article19.org/resources.php/resource/1776/en/four-tenors:-call-for-internet-speech-rights|publisher=ARTICLE 19|accessdate=2012-08-31}}</ref>、オンライン企業、一部テクノロジー企業などがある<ref name="meza">{{Cite book |title=Coming Attractions? |last= Meza |first=Philip E. |publisher= Stanford University Press |isbn=0-8047-5660-0, 9780804756600|url= http://books.google.com/?id=QzMtQGPizqgC |page=158 |date=20 March 2007}}</ref>。主な[[インターネット]]アプリケーション企業の多くはネットワーク中立性に賛成している。[[Yahoo!]]、{{仮リンク|Vonage|en|Vonage}}<ref>{{Cite book |title=Plunkett's Telecommunications Industry Almanac 2009 |last= Plunkett|first=Jack W. |year=2008 |publisher= Plunkett Research |isbn=1-59392-141-1, 9781593921415|url= http://books.google.com/?id=6PUiN5cE7-QC&dq=%22data+prioritization%22+network+neutrality |page=208}}</ref>、[[eBay]]、[[Amazon.com|Amazon]]<ref>{{Cite news |title=Defeat for net neutrality backers |url= http://news.bbc.co.uk/1/hi/technology/5063072.stm |publisher=BBC News |accessdate=2008-12-26 | date=9 June 2006}}</ref>、{{仮リンク|IAC (企業)|en|IAC (company)|label=IAC/InterActiveCorp}}、[[マイクロソフト]]といった多くの企業が中立性の法制化を支持してきた<ref>{{Cite web |date=1 March 2006 |title=Open letter to the Committee on Energy and Commerce |url= http://static.publicknowledge.org/pdf/nn-letter-20060301.pdf |format=PDF|accessdate=2008-12-26 }}{{リンク切れ |archiveurl=http://web.archive.org/web/20060424065626/http://static.publicknowledge.org/pdf/nn-letter-20060301.pdf |datearchivedate=20132006年4月24日}}</ref>。国際的ISPである {{仮リンク|Cogent Communications|en|Cogent Communications}} はある種のネット中立性政策を発表したことがある<ref>{{Cite web |author=Cogent Communications, Inc |title=Net Neutrality Policy Statement |url= http://www.cogentco.com/us/NetNeutrality.php |accessdate=2009-04-21}}{{リンク切れ |datearchiveurl=2013http://web.archive.org/web/20090418060408/http://www.cogentco.com/us/NetNeutrality.php |archivedate=2009年4月18日}}</ref>。Googleは次のような文章を公表している。
{{Quote|ネットワーク中立性とは、インターネットのユーザーが自分が見るコンテンツや使用するアプリケーションを自分で選択できるべきだとする考え方である。インターネットは当初からこの中立性の原理に従って運用されてきた。基本的には、ネット中立性とはインターネットへの平等なアクセスに関するものである。我々の見方では、ブロードバンドキャリアは彼らの市場力を競合するアプリケーションやコンテンツを差別するのに使うべきではない。電話会社が顧客が誰に電話するかどういうことを話すかを規制できないように、ブロードバンドキャリアは彼らの市場力をオンラインでの活動の制御に向けるべきではない。|''Guide to Net Neutrality for Google Users''<ref name="nn-for-google-users" />}}
 
164行目:
* eプライバシー保護指令 (2002/58/EC)
 
これらは2009年に改正された<ref name="Eur-Lex.Europa.eu">{{Cite web|url= http://eur-lex.europa.eu/LexUriServ/LexUriServ.do?uri=OJ:L:2009:337:FULL:EN:PDF |title=Eur-Lex.Europa.eu |accessdate=2011-06-23}}</ref><ref name="Eur-Lex.Europa.eu"/>。[[欧州委員会]]がこれらの改訂作業をしていた2007年11月、非中立的なブロードバンドアクセスによって損害が生じるようなことがあるとした場合、それに対して立法によってネットワーク中立性を命じる必要性があるかを調査した。欧州委員会は、ユーザーがアクセス手段の選択肢を持ち、好きなサービスにアクセスできる限りにおいて、優先順位付けは市場にとって一般に好ましいことだとし、現行のEUの規則では通信業者は異なる顧客に異なるサービスを提供できており、同等な状況の顧客間で反競争的な差別をできないようになっているとした<ref>{{Cite web |url= http://ec.europa.eu/information_society/policy/ecomm/doc/library/proposals/1472/comm_pdf_sec_2007_1472_1_en_documentdetravail.pdf.pdf |title=Impact Assessment on the proposals to amend the European regulatory framework (Working Document – SEC(2007) 1472) |accessdate=2008-12-26 |author=European Commission |authorlink=欧州委員会 |date=13 November 2007 |format=PDF |page=91}}</ref>。しかし欧州委員会はまた、現行の法的枠組みではネットワーク業者が顧客に提供するサービスを低下させることを効果的に防ぐことができないと指摘した。そのため、最低限のサービスの質を保証させる権限を確保すべきだと提案した<ref>[http://ec.europa.eu/information_society/policy/ecomm/doc/library/proposals/698/com_2007_0698_en.pdf Article 22 of the proposed Universal Service Directive]{{リンク切れ |datearchiveurl=2013http://web.archive.org/web/20080515153508/http://ec.europa.eu/information_society/policy/ecomm/doc/library/proposals/698/com_2007_0698_en.pdf |archivedate=20084515日}}</ref>。さらに、エンドユーザーが合法なコンテンツやアプリケーションを選択する際にネットワーク業者が何らかの制限を課す可能性があるとして、透明性の義務を提案した<ref>[http://web.archive.org/web/20080515153508/http://ec.europa.eu/information_society/policy/ecomm/doc/library/proposals/698/com_2007_0698_en.pdf Article 20(5) of the proposed Universal Service Directive]{{リンク切れ|date=2013(200845}}15日時点の[[インターネット・アーカイブ|アーカイブ]])</ref>。
 
2009年12月19日、新たな電子通信規制パッケージ{{enlink|Telecoms Package}}が発効し、EU加盟国は2011年5月までに指令を実施することを要求された<ref name="businessweek1">{{Cite web |last=Meyer |first=David |url= http://www.businessweek.com/globalbiz/content/may2009/gb2009057_886976.htm?chan=top+news_top+news+index+-+temp_global+business |title=Europe Votes Sweeping Telecom Reform |work=Bloomberg BusinessWeek |date=7 May 2009 |accessdate=2011-06-23}}</ref>。欧州委員会によれば、新たな透明性要件が意味するのは「顧客が(契約する前でも)提供されるサービスの性質(採用しているトラフィック管理技法やサービスの質への影響など)やその他の制限(帯域幅や接続速度の上限など)を知らされる」ことだという<ref name="businessweek1"/>。1211/2009の指令は、欧州電子通信規制者団体 (BEREC) の設立と事務局に関するものである<ref>{{Cite web|url= http://eur-lex.europa.eu/LexUriServ/LexUriServ.do?uri=OJ:L:2009:337:FULL:EN:PDF |title=Eur-Les.Europa.eu |accessdate=2011-06-23}}</ref>。BERECの主な目的は、各国の規制当局間の連携を促進し、EU域内で規制枠組みの一貫性を保証することにより、電子通信ネットワークとサービスの市場の発展とよりよい機能向上に寄与することである<ref>{{Cite web|url= http://eur-lex.europa.eu/LexUriServ/LexUriServ.do?uri=OJ:L:2002:248:0001:0048:EN:PDF |title=Eur-Lex.Europa.eu |accessdate=2011-06-23}}</ref>。