2,705
回編集
Greeneyes3 (会話 | 投稿記録) m |
|||
{{
'''ローダ'''
== 機能 ==
=== ダイナミックリンカ ===
{{see|リン
[[共有ライブラリ]]([[ダイナミックリンクライブラリ|dll]]など)を読み込み、起動しているプログラムに関連付けるローダが[[ダイナミックリンカ]]である。
=== ローダによる再配置 ===
ローダによる再配置が必要なコンピュータもある。それらは読み込みの開始点を指定するためにロードされるプログラムの[[アドレス]]([[ポインタ]])を調整する。この方式のコンピュータのポインタはプログラムのベースアドレスからの[[オフセット]](距離)ではなく[[絶対アドレス]]である。[[IBM]]の[[System/360]]やその後継機がそのような方式を採った。
=== ローダのその他の使用 ===
ローダは[[プロトタイピング]]、テスト、使い捨てアプリケーションで有用である。そのようなプログラムの一つが[[ジーン・アムダール]]のオリジナル[[OS/360]]の中核部であった。その機能は[[MVT]]、[[MVS]]、[[z/OS]]といった後継機に引き継がれた。
== ローダのないコンピュータ ==
動的なプログラムの読み込みをサポートする全てのOSはローダを備えているが、スタック以外にRAMを使わないシステムや[[自動車]]や[[オーディオ]]システムなどに組み込まれるコンピュータシステムでは、あらかじめ決められたプログラムを実行することで事足りてしまうためローダを持たない。
[[UNIX|Unix]]でロードを実行するのは、[[システムコール]]の[[ハンドラ]] ''[[exec|execve()]]'' である。▼
▲[[UNIX|Unix]]でロードを実行するのは[[システムコール]]の[[ハンドラ]] ''[[exec|execve()]]''である。
== 関連項目 ==
* [[メモリマップトファイル]]
{{DEFAULTSORT:ろおた}}
[[Category:OSのプロセス管理]]
[[Category:システムソフトウェア]]
|
回編集