「服部金太郎」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
旧暦換算、+Cat等
編集の要約なし
7行目:
[[1881年]](明治14年)、21歳の金太郎は自宅近くに「服部時計店」を開業し、質流れ品や古道具屋の時計を安く買い取り、修繕して販売する手法で利益を得た。[[1883年]](明治16年)には[[銀座]]の裏通りに店を移転。この頃から[[横浜]]の外国商館との取引きを始め、輸入時計の販売を開始した。当時の日本には期日を守って支払いを行うという商習慣があまり無く、一ヶ月や二ヶ月の遅れは珍しい事ではなかったが、金太郎は期日を厳守した商取引で外国商館からの信頼を得る。外国商館は安心して多額の商品を融通し、良い物、斬新な物があれば服部時計店に優先して売ってくれる事もあった。このように順調に事業を拡大した金太郎は、[[1887年]](明治20年)、銀座四丁目の表通りに店を移転した。
 
時計製造を考えた金太郎は、当時[[懐中時計]]の修繕・加工を依頼していた職人の[[吉川鶴彦]]を技師長に迎え、[[1892年]](明治25年)、時計製造工場「[[精工舎]]」を設立した。程なくして柱時計の生産に成功、[[1895年]](明治28年)には懐中時計の生産に成功し、精工舎で製造した時計の販売を服部時計店で開始した。一方、[[1894年]](明治27年)には銀座四丁目の角地を買収し、巨大な[[時計塔]]を備えた時計店を完成させた。銀座のシンボル、「服部の時計塔」の誕生である。[[1913年]](大正2年)、国産初の腕時計の製造に成功し、販売を開始。[[1917年]](大正6年)には店を[[会社]]組織に改め、株式会社服部時計店とした。[[清国]]への時計の[[輸出]]も開始し、[[大戦景気]]にも乗った服部時計店は[[アジア]]で[[欧米]]メーカーと覇を争うまでに成長し、金太郎は時計業界で確固たる地位を築いていった。
 
しかし、[[1923年]](大正12年)、[[関東大震災]]により銀座の社屋、工場の大半を失う。一度は落胆した金太郎であったが、すぐさま精工舎の復興に着手。翌年3月には柱時計の、12月には腕時計の出荷を再開した。さらに、[[1925年]](大正14年)には難しいとされていた腕時計の量産化にも成功した。[[1927年]](昭和2年)には[[貴族院議員]]に勅選された。[[1932年]](昭和7年)には新しい時計店本店、現在の時計塔が完成した。その2年後、[[1934年]](昭和9年)病に倒れた金太郎は73歳でこの世を去った。
 
この後も服部時計店は世界初の[[クオーツ]]腕時計([[1969年]])、世界初の6桁表示デジタル腕時計([[1973年]])、世界初の[[スプリングドライブ]]腕時計([[1999年]])等を世に送り出し、「世界の服部セイコー」として一大企業へと成長していく。
 
== 世間より一歩先に ==
「すべて商人は、世間より一歩先に進む必要がある。ただし、ただ一歩だけでよい。何歩も先に進みすぎると、世間とあまり離れて予言者に近くなってしまう。商人が予言者になってしまってはいけない」とは、金太郎の言葉であり経営の理念ともいえるものである。
ある時、「自分は、他の人が仲間同志で商売をしているときに、外国商館から仕入れを始め、他人が商館取引を始めたときには、外国から直接輸入をしていた。他人が直輸入を始めたときには、こちらはもう自分の手で製造を始めていた。そうしてまた他人が製造を始めたときには、他より一歩進めた製品を出すことに努めていた」と振り返っている。<br>
服部時計店が国産初の腕時計を発売して以来100周年となる[[2013年]]、これを記念した腕時計として「服部金太郎特別限定モデル」が発売されることが[[セイコーホールディングス|セイコーウォッチ株式会社]]より発表された<ref>[http://www.seiko-watch.co.jp/whatsnew/baselworld/201304/02.php <セイコー アストロン>からセイコー腕時計100周年記念モデルとして創業者服部金太郎の理念を刻印した特別限定モデル発売]</ref>。これは前年にセイコーが発売した世界初のGPSソーラー腕時計「アストロン」の特別モデルで、裏蓋の中央に[[1900年]](明治33年)に金太郎が[[商標登録]]した「丸角Sマーク」を配し、その周囲に「時代の一歩先を行く」の英文が刻印されている。創業以来、金太郎の名が冠されたモデルはこれが初めてとなる。
 
== 服部報公会 ==
19 ⟶ 24行目:
*[[服部時計店]]
*[[セイコーホールディングス]]
 
== 脚注 ==
<div class="references-small"><references /></div>
 
== 外部リンク ==