「山名氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
論争はノートでお願いします
安海 (会話 | 投稿記録)
67行目:
但馬山名氏[[山名堯熙]]([[寛永]]6年1629年或いは寛永4年没)の子[[山名堯政]]は[[豊臣秀頼]]に近侍し、 [[1615年]]([[慶長]]20年)の[[大坂夏の陣]]で、 [[大坂城]]内で若くして戦死。堯熙は生き延びたがその後の詳細不明。一説には豊国が庇護したとの事。(清水流山名氏一門では認めていない模様。) 又[[山名堯熙|堯熙]]の墓は、[[東林院]]の豊国の墓の左隣の墓。との説がある。 法名 は 円成院殿一翁紹仙居士 。
 
恒豊(8歳)が微臣らに支えられ山名氏を継承する<ref>と、清水山名氏一門の末裔はしている。</ref><ref>しかし疑問が残る。と山名豊国が但馬守護山名氏を継承したという意見の方をは称している。親も亡く、有力な家臣もなく、収入源も無い8歳の子供が、実際家を継げたのか? 名だけで無く実質継いだのであれば、養子に行く必要は、無かったのでは?養子に行くしか、8歳の子供には、生きてゆく術が、無かったからでは? 豊国が、恒豊を引き取ろうとするも幕府の許可が下りず断念したんだ、と。</ref>も徳川家から、山名姓のままでの徳川への仕官は許されなかった。同族の長老である山名豊国のらいにより、すでに徳川家臣となって武功もあげていた山名家旧臣[[清水正親]]の養子となって清水姓を名乗るという手続きをふむという条件によって、恒豊が徳川家の幕臣となることとなった(家康自身は直ぐにでも新田氏嫡流の山名恒豊を召抱えたかったが、幕政のてまえ、豊臣旧臣を召抱えることを憚ったとされる)。
 
恒豊の子、清水煕豊は山名姓への復帰を願い嘆願するも、豊臣遺臣を警戒する初期の江戸幕府からは許されなかった。
74行目:
但馬山名氏(清水氏流山名氏)嫡孫は明治を迎え他の幕臣同様、石高のみをもって[[士族]]とされてしまった。
 
また一方、因幡の[[山名豊国]]は恩ある<ref>豊国の項では恩ある云々とし、一方、主君豊臣家を滅ぼした徳川に仕官した恒豊流の件には触れない編集者の意図を感じる。偏向的投稿が多い。手前味噌で 他の山名一族を貶す様な編集は 但馬山名氏(清水山名)一門の末裔の評価を下げ それぞれの顔に泥を塗っている事に気付いて欲しい。恥じを世間にさらしてる。</ref>豊臣家ではなく[[1600年]]([[慶長]]5年)の[[関ヶ原の戦い]]では[[徳川家康]]方についた。運良く徳川方が勝利したため、[[1601年]](慶長6年)、豊国は家康から但馬七美郡(郡の一円支配だったが山峡で6700石しかなかった)を与えられた。江戸時代の家格でいうと大名の列からは外れる旗本である。しかし山名家は徳川氏とおなじく新田一族ということで大名待遇の[[交代寄合]]表御礼衆という家格に列せられた。さらに旧因幡守護家であることから[[屋形号]]も許された。山名宗家は豊国が継承した。豊国は「山名の嫡流は我が家。山名の[[氏]]は我が[[家系]]に限る。」とした。
 
江戸時代中期の[[山名義徳]]は九州の[[筑後]][[柳川藩]]主家(大名)である'''[[立花貞俶]]'''の子として生まれ、山名家に養子に入り旗本家を継承した。