「相楽総三」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kanasora (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
2行目:
 
== 来歴・人物 ==
[[下総国|下総]][[相馬郡 (下総国)|相馬郡]](現[[茨城県]][[取手市]])の[[郷士]]で大富豪の[[小島兵馬]]の四男として江戸・[[赤坂 (東京都港区)|赤坂]]に生まれる。本名、小島四郎左衛門将満。四男として生まれたが、上の男子が養子に出たり事故死したりしたため、小島家の家督を継ぐことになっていた
 国学と兵学を学び、若くして私塾を開いて多くの門人を抱えていたが、23歳の時に尊王攘夷活動に身を投じる。小島家から5000両もの資金を与えられて関東方面の各[[義勇軍]]の組織化に尽力し、元治元年([[1864年]])の[[天狗党の乱]]にも参戦。
 
関東方面の各[[義勇軍]]に参加し、元治元年([[1864年]])の[[天狗党の乱]]にも参戦。
 
その後、[[西郷隆盛]]、[[大久保利通]]らと交流を持ち、慶応3年([[1867年]])、西郷の命を受けて、江戸近辺の[[倒幕]]運動に加わった。運動とはいえ総三らがやったことは、掠奪・暴行などの蛮行の繰り返しであった。これは[[大政奉還]]によって[[徳川家]]を武力討伐するための[[大義名分]]を失った[[薩長]]が、江戸の幕臣達を挑発し、戦端を開く口実とするためであった。西郷の策は成功し、屯所を襲撃された[[庄内藩]]が、薩摩藩邸を焼き討ちする([[江戸薩摩藩邸の焼討事件]])。これが、[[鳥羽・伏見の戦い]]のきっかけとなった。なお、当時の西郷の手紙では薩摩藩邸の焼き討ちの結果に狼狽している様が残っており、西郷は浪士隊の行動を掌握し切れていなかったとの説もある。